モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

Mozart? Chamber Works And Hiscontemporary Arr.: Consortium Classicum

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
30111402
組み枚数
:
7
レーベル
:
Mdg
:
Germany
フォーマット
:
CD

商品説明

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:偽作&同時代編曲集/コンソルティウム・クラシクムDISC.1
1. 八重奏曲ヘ長調K追加.C17.05&370aB
(オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2.六重奏曲変ホ長調K.なし
   (クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
3. 八重奏曲変ホ長調K追加.C17.03
   (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
DISC.2
1.八重奏曲(ディヴェルティメント)変ホ長調K追加.224、C17.07&370aB
   (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2.《われら愚かな民の思うは》による主題と変奏ヘ長調K.なし
   (クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
3. 八重奏曲(パルティータ)変ロ長調(交響曲第36番《リンツ》K.425に基づく)
   (フルート、オーボエ、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
DISC.3
1.八重奏曲(ディヴェルティメント)変ホ長調K.なし
   (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2.六重奏曲変ロ長調K.439b
   (クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2. セレナード変ホ長調K.なし
  (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
DISC.4
1.六重奏曲(パルティータ)変ホ長調(ホルンと弦楽のための五重奏曲K.407/386c&弦楽三重奏のためのディヴェルティメントK.563メヌエットに基づくホフマイスターによる編曲)
   (クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2.六重奏曲変ロ長調K追加.C17.09
   (クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
3.八重奏曲ヘ長調(ピアノ4手のためのソナタK.497に基づくルドルフ大公による編曲)
  (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
DISC.5
1.五重奏曲変ロ長調(弦楽四重奏曲第17番《狩》K.458に基づく)
   (オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ2、チェロ)
2.六重奏曲変ホ長調(パルティータ)変ホ長調(ピアノと管楽のための五重奏曲K.452に基づく同時代の編曲)
   (オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
3. 四重奏曲変ホ長調K.なし
(クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
DISC.6
1. セレナード変ホ長調(弦楽五重奏曲第6番K.614に基づくヨハン・クリスティアン・シュトゥンプフによる編曲)
(クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
2.断片集(エーベルハルト・ブッシュマンによる復元/K.384b、384B、384c)
   (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、)
3. 九重奏曲変ホ長調(弦楽四重奏曲第16番K.428に基づくヨハン・ジモン・ヘルムシュテットによる編曲)
   (フルート、オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
DISC.7
1.アダージョ変ロ長調K.484a
(クラリネット2、バセットホルン3)
2.セレナード変ロ長調K.370a(セレナード第10番K.370aに基づくフランツ・グライスナーによる編曲)
   (フルート、オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
1994-2001年デジタル録音 MDG30111402

収録曲   

クラシック曲目

すべての収録曲を見る

  • Antonio Cartellieri (1772 - 1807)
    Quartet for Clarinet and Strings no 3 in B flat major
    演奏者 :
    Klocker, Dieter (Clarinet)
    指揮者 :

    楽団  :
    Consortium Classicum soloists
    • 時代 : Classical
    • 形式 : Quartet
    • 作曲/編集場所 : circa 1806, Austria
    • 言語 :
    • 時間 : 20:29
    • 録音場所 : , [Studio]
  • Antonio Cartellieri (1772 - 1807)
    Quartet for Clarinet and Strings in D major
    演奏者 :

    指揮者 :

    楽団  :

    • 時代 : Classical
    • 形式 : Quartet
    • 作曲/編集場所 : circa 1806, Austria
    • 言語 :
    • 時間 : 15:40
    • 録音場所 : , [Studio]

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
モーツァルトイヤーの今年にこの価格でこの...

投稿日:2006/12/13 (水)

モーツァルトイヤーの今年にこの価格でこの企画物は絶賛に値します。この中で本当のモーツァルト作品が幾つあるかは、各人の判断になるでしょうが、とにかく楽しめる作品ばかりです。まさに今、グランパルティータを聴いていますが、最高の編曲・演奏です。出版されているようでしたら、是非とも演奏してみたいと思っています。多くの方に聞いていただきたいと思わせるセットです。大いにお勧めです。

モーツァルト大好き さん | 岐阜県 | 不明

0
★
★
★
★
★
偽作、疑作はモーツァルトの作品群とは異質...

投稿日:2006/10/27 (金)

偽作、疑作はモーツァルトの作品群とは異質なものとして軽視され、一部を除き演奏される機会もない作品群であるが、クレッカーはそれらの一部を掘り起こし、もうひとつのモーツアルトの楽しみ方を与えてくれる。 これらの演奏を聴きモーツァルト?という「謎解き」や非モーツァルト的とは何かを考えるのは興味の尽きない作業である。なお、モーツァルトの受容を知る上で資料的な価値の高い演奏なので、レギュラー盤と同様にライナーは付けて欲しかった。

嘉田玲奈 さん | 京の都 | 不明

2
★
★
★
★
★
モーツァルトの作品とされてきたもの、モー...

投稿日:2006/10/10 (火)

モーツァルトの作品とされてきたもの、モーツァルトの作品を同時代の作曲家が編曲したものがおさめられた資料的価値の高いセット。コンソルティウム・クラシクムの演奏は、「個性」こそ弱いものの実に味わい深く、これら歴史に埋もれた作品群に対する献身的な演奏で、作品の真価を伝えてくれる。中でも、グラン・パルティータの編曲版は見事だった。モーツァルト好きなら是非購入すべき1セットだとお薦めしたい。

フリッチャイマニア さん | 埼玉県 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

室内楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品