寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

いろは出版株式会社

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784866070100
ISBN 10 : 4866070102
フォーマット
出版社
発行年月
2016年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
111p;28

内容詳細

みんな、いつか、死んでしまう。ということを知って、一生懸命生きていってほしい。そんな想いを込めて、動物、人、建築物、機械、天体…この世のすべてを13カテゴリーにわけて324個の寿命とそれにまつわるエピソードをあつめた図鑑をつくりました。大人も子どもも学べて楽しい!絵本のような図鑑。

目次 : 動物の寿命―個性あふれる動物のさまざまな一生を知ろう/ 海のいきものの寿命―きびしい海の世界で生きる命をのぞいてみよう/ 鳥の寿命―似ているようでまったくちがう鳥の一生を観察しよう/ 昆虫の寿命―小さな昆虫の懸命に生き抜く姿をのぞいてみよう/ 植物の寿命―動かない植物はどうやって子孫をつくるのだろう?/ 食べ物の寿命―食べ物の鮮度や旨味を保つ方法を知ろう/ モノの寿命―身近なモノや変わったモノの一生を知ろう/ 機械の寿命―家電から乗り物までいろいろな機械の寿命を知ろう/ からだの寿命―ヒトの体をつくる細胞や器官にも寿命がある!?/ 日本人の寿命―日本が長寿大国になるまでの歴史を見てみよう/ 世界の人の寿命―国の情勢は寿命にどう影響するのだろう?/ 建築物の寿命―建物はどのようにして生かされているのだろう?/ 天体の寿命―空と宇宙の壮大な一生を知ろう

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • シナモン さん

    面白かったです。鉛筆一本の寿命は50q、フルマラソンより長く書ける。日本人の寿命、平安時代の貴族は早死だった…。ケーキ、ノートパソコン、小腸の絨毛の細胞、力士のまわし、虹、ブラックホール…生き物から宇宙まで、万物の寿命を集めたなんともスケールの大きい図鑑。添えられたエピソードも面白くてサラッと眺めて終わりにするつもりがいつの間にか集中して読み込んでました。ほんと、みんな寿命があるんだな。

  • 馨 さん

    動物・植物・モノ・機械・惑星・宇宙などありとあらゆるものの寿命図鑑。とても勉強になり面白かったです。人間の寿命なんて宇宙から見たらほんの少しの時間だと思う反面、あっという間に命が尽きてゆく動植物もおりそれぞれ与えられた命の時間を生きているのだと思うと小さな虫でさえ無下に出来なくなりそうです。牛や豚がまだまだ寿命がある中で若くして人間の食用に殺されることは胸が痛くなり感謝しないといけないと思います。

  • mocha さん

    中学生とわいわい読んだ。食べ物の賞味期限から動植物、果ては星の寿命まで、楽しい絵とともに解説されている。ノラ猫の寿命は約5年。飼い猫の約4分の1らしい。クジラとヒトデはほぼ同じ35年。クジラの短命に驚く子とヒトデの長生きに驚く子に分かれたのも面白い。牛は2年?なるほど食肉牛の場合ね。ひとりで読むより何倍も楽しめたと思う。

  • kinkin さん

    生き物の寿命、モノの寿命、人の寿命etc万物の寿命について。一本の鉛筆で書ける線はフルマラソンより長い50kmと書かれてもいた。これは使わなければ不老不死ということか。人間も何年分話したら寿命みたいなことがあったら無駄口も減るのかも。ミミズの6年、サンゴの寿命が数世紀、アフリカにあるリュウケツジュという木は7000年、宇宙数百億年後、ブラックホール10の65乗年・・・・ミミズと人を天秤にかけてミミズが短い一方で人は戦争をやっている、人はもっと短くていいのかなと思ったり^^

  • yanae さん

    本屋さんで見つけて思わず手に取りました♡おもしろーーい!動物だけじゃなく、建築物や天体などなど、いろんなものの寿命を教えてくれます。絵がまたいい♡どんなものにも寿命があるから大切に。子供と一緒に読めばなお楽しそう。勉強になる一冊でした♡

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品