Books

1%の努力

ひろゆき (西村博之)

User Review :4.5
(2)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784478108499
ISBN 10 : 4478108498
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Product Description

世界一のネット管理人がマジメに語る「努力しないための努力」の話。ラクを極めた男の「頭の中」を大公開。

「赤羽の団地」「就職氷河期」「初めてのパソコン」「アメリカでの起業」「2ちゃんねる誕生のきっかけ」「連日の裁判と100件以上の敗訴」「ニコニコ動画の開発秘話」「英語圏最大の匿名掲示板4chanのこと」…。初めて人生をまじめに語る。


(メーカーインフォメーションより)

Content Description

世界一のネット管理人がマジメに語る「努力しないための努力」の話。ラクを極めた男の「頭の中」を大公開。

「赤羽の団地」「就職氷河期」「初めてのパソコン」「アメリカでの起業」「2ちゃんねる誕生のきっかけ」「連日の裁判と100件以上の敗訴」「ニコニコ動画の開発秘話」「英語圏最大の匿名掲示板4chanのこと」...。初めて人生をまじめに語る。

【著者紹介】
ひろゆき (西村博之) : 本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
タイトルの付け方が上手いですね。内容とし...

投稿日:2021/04/24 (土)

タイトルの付け方が上手いですね。内容としては多少寄せ集めっぽく感じますが、まあタメになる感じです。中古で購入しましたが2021年4月に売っても1,000円超えました。人気あるんだって感じです。

クッキ さん | 神奈川県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
youtubeの切り抜き動画などで一度はおスス...

投稿日:2021/04/09 (金)

youtubeの切り抜き動画などで一度はおススメに表示されたことがある方もいるのではないでしょうか。 (自慢ではないですが)私はわりと古参な方で、ひろゆきさんの動画はだいぶ見尽くしていますが、コロナ中頃からやたらとこの方のフォロワー数やyoutubeのチャンネル登録者数が増えたように感じます。 とにもかくにも今最も勢いがある気がする方なんですが、その方がほぼ手を加えずに出版された本がいくつかあります。 この本もその一つなので、彼のyoutubeを観るのが趣味という方は、ほぼ同じことしか言っていないので買わなくても良いかと思います。 逆に、 ・ブラック企業に勤めていて辞められそうにない ・生活保護者なんて全員ズルしてるんだ! みたいな考えを日々している人は読んだ方が良いです。 真面目なんだと思いますので、最初はイライラするかもしれませんが、ご自分自身を自由に解放するのに良い本ですよ。

50バッテリあ さん | 東京都 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • いっち

    優先順位の話(「この壺は満杯か」)が良かった。壺には、岩、砂利、砂、水のすべてが入るが、順番を間違えると入らない。水を最初に入れた場合、他のものを入れた瞬間にあふれる。だから岩から入れようという話。岩は、自分にとって優先順位の高いもの。本書では、「仕事、志、愛する人、家庭、自分の夢」が引用されている。どれも重要に思える。一番を決めるのは難しい。だが、重要ではないものを選ぶのはできそう。例えば、「稼ぐための仕事」は重要ではない。仕事に忙殺されたら、自分の人生には重要ではないからと、切り捨ててもいいと思った。

  • ねこ

    ひろゆきの1番売れている本。2020年3月発行だけどブックオフで今でも1000円程するので図書館で借りました。「働かないアリになれ!」は印象的。働かないアリになる必要な素質は「ダラダラすることに罪悪感がない」と「自分の興味があることに没頭できる」の2つ。今の私にはとても難しい。罪悪感がすぐ発生してしまう。もう一つ、大学での教授の話。壺には大きな岩を先に入れない限りそれが入る余地はその後ニ度となくなってしまう。重要性の低い砂利や砂でいっぱいになってしまう。あなたにとって大事な物(事)「大きな岩」は何が印象的

  • 十川×三(とがわばつぞう)

    想像よりも薄味だった。▼匿名掲示板内で犯罪があった場合、掲示板を作った人は悪くない。なぜなら、公園内で犯罪があった場合、公園を作った人は悪くないのだから。▼壺の中に入れるのは、砂からでなく、まずは大きな岩から。大きな岩とは、自分にとって大切なこと。砂を先に入れると、岩が入らなくなる。人生は早く短い。優先順位をつける。

  • Richard Thornburg

    感想:★★★  タイトルに何気に惹かれて読んでみました。  文章的にはキレイにまとめてあるし、文字も大きいし行間も広いので、老眼で遅読家のワタシでも半日程度でサラッと読めました。  内容的には子供の頃に育った環境から現在に至るまでことが記してあるわけですが、良くも悪くも自分の判断基準を持ってすべて受け入れているところは好印象でした。 いろいろな意味で意識的に取捨選択をすることの重要性・・・といいますか、最終的にはそこに終始するという感じですね。 

  • ひろき@巨人の肩

    著者の思想として構造主義的な要素が強いようで、その中での著者の処世術を大多数の日本人が共感できる歯切れの良い言葉で伝えており、ビジネス書としてベストセラーとなっていることに納得した。最後の思想まとめが秀逸。個人的には以下の思想に共感した。「彼らは太古からいた」「自分にとってツボに入れる大きな岩は何か」「それは修復可能か」「包丁は悪くない」「場所があれば、人は動き始める」

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items