ナチス 破壊の経済 1923‐1945 下

アダム・トゥーズ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784622088134
ISBN 10 : 4622088134
フォーマット
出版社
発行年月
2019年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
445p;20

内容詳細

下巻では、西部戦線の開戦(1940)から、バルバロッサ作戦、ジェノサイド、シュペーアによる軍備の奇跡、そして敗戦(1945)までを扱う。二正面戦争に突入したドイツが、いかにして雪のロシアまで戦争活動を巧みに維持したのか、占領した東欧とロシアの資源をナチはどのように利用しようとしていたのか、ホロコーストの経済的側面の全貌とはどのようなものだったのか、「シュペーアの奇跡」の実態とは。破壊に向かって突き進む総動員経済の終幕を描く。

目次 : 第2部 ヨーロッパの戦争(承前)(西部での勝利―Sieg im Westen/ イギリスとアメリカ―ヒトラーの戦略的ジレンマ)/ 第3部 世界戦争(二つの戦争に同時に備える/ 人種戦争という大戦略/ 1941年12月―転回点/ 労働、食糧、ジェノサイド/ アルベルト・シュペーア―「奇跡の男」/ 疑念の余地なし/ 崩壊/ 終末)

【著者紹介】
アダム・トゥーズ : コロンビア大学歴史学教授。ロンドン生まれ。イングランドとドイツのハイデルベルクで育つ。1989年夏にケンブリッジ大学キングス・カレッジで経済学の学士号取得。ベルリンで冷戦の崩壊を目撃し、同地の大学院で研究を始める。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号取得。1996‐2009年にはケンブリッジ大学で教鞭をとる(現代史准教授、およびジーザス・カレッジのガーニー・ハート・フェロー)。その後、イェール大学のバートン・M・ビッグス教授。同大学ではポール・ケネディの後任として国際安全保障研究所所長も務める。2015年から現職。著書「The Wages of Destruction」はウォルフソン・ヒストリー・プライズを受賞している

山形浩生 : 1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める

森本正史 : 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 鯖 さん

    下巻はユダヤ人や敵国、敵対する人々への政策も含めた経済について。なぜあんな無茶苦茶な経済政策と再軍備を推し進めたかという問いに対する「アメリカの世界支配に対する欧州の最後の悪あがき」という身も蓋もない答え。不足する外貨、資源、労働力は国内で統制計画を実施し、国外から奪いつくす。ユダヤ人は国外移住には多額の税を取られ、できなければ殺される。上下巻通してナチスの通俗的な説をひたすらデータだして実証的に否定していくだけなので、もう少し他の本も読もうとは思ってる。800ぺージ近い大作。訳者の方もお疲れさまでした。

  • ジュン さん

    上巻では経済復興やアウトバーン神話などを資料から徹底的に批判し、その場当たり的な性格を明らかにしてきたが、下巻ではそこに人種戦争とジェノサイドが加わる。原題のThe Wages of Destructionには複数の意味が込められていることがわかる。この点、複数形がある英語は面白い。「経済」と訳されたwageは本来、賃金や(労働に対する)報酬という意味があるが、複数形にすることでより広く本書の主題をカバーしている。破壊の経済「たち」。日本語にはなりえない表現だ。いずれにせよナチス研究における定本となる。

  • MUNEKAZ さん

    後編はいよいよ戦時経済へ。西で英米と覇権を争い、東で「生存圏」確保のためソ連と戦う。そして占領地の労働力を収奪しながら、同時にホロコーストに邁進する。この向こう見ずでちぐはぐな対応の裏に流れる、ヒトラーなりの(狂気の)合理性が経済を通して語られる。読みどころは軍備の奇跡を成し遂げたと言われるシュペーアの虚像を暴いたところか。もちろん有能なのだけれど、上司の威光と自己宣伝でそれを何倍にも膨れ上がらせる人は身の回りにもいるかも。とにかく戦争の非情な計算と、狂信的の人種論の悪魔合体を見せつけられる大著でした。

  • ゲオルギオ・ハーン さん

    戦争に国力のほとんどを注ぎ込んだナチスドイツの根本にはアメリカへの対抗戦略であるドイツの生存圏確保という思想があった。そのために軍備偏重の統制経済と捕虜、外国人、ユダヤ人を餓死させながら効率的に働かせて、生産性を高めた。ソ連に苦戦しても負けじと戦争遂行のために効率化を進めた。シュペーアの「奇跡」は数字のマジックだが、ナチスの生産性が一時的にでもソ連や英国を上回ったのは事実。台頭する米ソに対する欧州の動きという視点で考えると第二次大戦についての捉え方を再考しなければいけないかなと思いました。

  • tsuyoshi1_48 さん

    フランス戦から敗戦まで。 ソ連との地獄の消耗戦に引き摺り込まれ、限りある資源(鉄や化石燃料、食糧のみならず、人命までも)を戦略的合目的性において最大限に統制し、活用しようとするナチス政府の苦闘が、膨大なデータで述べられます。 超大国アメリカの存在を前に、ドイツは(そして我が国も)生存圏を巡る乾坤一擲の勝負に出ざるを得ず、その結果かかる悲劇を招いたわけで、経済格差は戦争に繋がるひとつの大きな要因であると改めて。 実に読み応えありました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

アダム・トゥーズ

1967年ロンドン生まれ。コロンビア大学歴史学部教授。ケンブリッジ大学キングス・カレッジで経済学の学士号を、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号を取得。ケンブリッジ大学で教鞭をとったのち、イェール大学のバートン・M・ビッグス教授。2015年から現職

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品