チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

交響曲第5番 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1960)、第5番第3楽章(1948)、イタリア奇想曲(1950)(平林直哉復刻)

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
GS2140
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


ムラヴィンスキーのチャイコフスキー第5、
2トラック、38センチ、オープンリール・テープ復刻登場


【制作者より】
「交響曲第4番(GS2139)に続き、ムラヴィンスキーが最も得意とした交響曲第5番(1960年11月、ステレオ)の2トラック、38センチのオープンリール・テープ復刻が登場します。演奏内容については、もはや説明不用と思われます。音質については、いつものようにテープに記録された音質を最忠実に再現しています。なお、ボーナス・トラックには同じくチャイコフスキーの交響曲第5番より第3楽章(1948年、SP録音/現在、唯一のCD)と『イタリア奇想曲』(1950年、モノラル、2トラック、19センチのオープンリール・テープ使用)を加えています。」(平林直哉)

【収録情報】
1. チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64

 録音時期:1960年11月9,10日
 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)

(ボーナス・トラック)
2. チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64より第3楽章
 録音時期:1948年
 録音方式:モノラル(セッション)
 使用音源:Melodiya 16417/8 (16417/3-4, 16418/4-4)(SP/78回転)

3. チャイコフスキー:イタリア奇想曲 Op.45
 録音時期:1950年2月23日
 録音場所:レニングラード
 録音方式:モノラル(セッション)
 使用音源:Private archive(2トラック、19センチ、オープンリール・テープ)

 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(1,3)
 モスクワ放送交響楽団(2)
 エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
DGから出ているシングルレイヤーSACD盤と比...

投稿日:2019/05/04 (土)

DGから出ているシングルレイヤーSACD盤と比べると、グランドスラム盤はすっぴん、DG盤は厚化粧に思えてくる。残響成分が多めで艶っぽいのがDG盤、グランドスラム盤は直接音主体で素直に生々しく聞かせる。通常のCDだが音質に大差はなく、コスパはこちらの方が圧倒的にいいと思う。

ROYCE さん | 神奈川県 | 不明

0
★
★
★
★
★
このグランドスラムのオープンリールテープ...

投稿日:2017/02/25 (土)

このグランドスラムのオープンリールテープからの復刻盤は驚異的に音質が生々しく、グラモフォンの既出盤を凌駕しています。ムラヴィンスキーの演奏を鑑賞する上で、録音が良いことはとても重要だと思います。在庫のあるうちに購入をお勧めしたいと思います。

ドンナー さん | 神奈川県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品