CD 輸入盤

交響曲第5番 ダニエル・ハーディング&スウェーデン放送交響楽団

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
HMM902366
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


ハーディング&スウェーデン放響のマーラー第2弾!
全篇美しいハーモニーの響きに満ちた第5番


ハーディング&スウェーデン放送響によるマーラーの第2弾、交響曲第5番の登場です。第1楽章の冒頭から、荘重ながらやわらかさを併せ持つ音色が美しくクリアに響き、目と耳が洗われるようです。第1弾の第9番と同様、大仰に構えたところは全く感じさせず、楽譜の指示や細かなデュナーミクの指示に忠実に、響きのバランスが最高に美しいマーラーです。アダージェットもひたひたとした集中の、崇高な世界。颯爽とした晴れやかさのうちにフィナーレが閉じられ、またひとつ新しい時代のマーラーの名演が生まれたことを実感する1枚です。(輸入元情報)

【収録情報】
● マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調


 スウェーデン放送交響楽団
 ダニエル・ハーディング(指揮)

 録音時期:2017年9月21-23日
 録音場所:ストックホルム、ベルワルドホール
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
クラシックに限らず、いちばん最初に聴いた...

投稿日:2022/01/17 (月)

クラシックに限らず、いちばん最初に聴いた演奏が最も印象に残ることが多い。クラシックの作品の場合、その演奏が基準となり、後から聴く演奏はついつい比較して聴いていることに気付く。私のマーラーの5番の基準はカラヤンである。ハーディングの指揮するマーラーは、10番、9番があった。この5番も今まで聴いてきた演奏の延長上にあると思う。印象として、表面はクールだが、内側に熱いものを隠し持つ 。スウェーデン放送響のオケとしての響きは幾分ひんやりしたものを感じるが、全奏時のパワーはキレがある。ハーディングの指揮は、いつもながら抑制が聴いているが、要所でキメるタイプ。マーラーの5番の優れたディスクの一枚。

Ichirokagawa さん | 香川県 | 不明

0
★
★
★
★
★
素晴らしい演奏、録音も極上。オケも大健闘...

投稿日:2019/06/25 (火)

素晴らしい演奏、録音も極上。オケも大健闘で全く不満ありません。ハーディングのマーラーはどの曲も強い個性はないけれども通り一遍の演奏とは一線を画す深さが感じられます。それでいてとても気持ちよく聴けます。 この演奏では特にアダージェットにおける、音がたゆたうような創り方が素晴らしいと思います。

ももか様 さん | 北海道 | 不明

0
★
★
★
★
☆
フルトヴェングラー指揮の「バイロイトの第9...

投稿日:2018/12/25 (火)

フルトヴェングラー指揮の「バイロイトの第9」(EMI盤)みたいな共通デザインのジャケットによる、このコンビのマーラー録音二作目。もちろん最初の第9番も買ったけど、慎重すぎる、音楽に対するもう少し果敢な踏み込みが欲しいと思った。第5番は二年前のパリ管との(このコンビによる)初来日公演でも見事な快演を披露したし2011年、例の震災当日に新日フィルを振った曲でもあるので、はるかに振り慣れているはず。それでも、今回も第2楽章まではやはり慎重に過ぎる(第2楽章冒頭に「嵐のように激動して」と書いた作曲者の求めるテンポはこんなものではないはず)。アダージェットも私の好みからすれば淡白に過ぎる。文句なしに良いのは、まず第3楽章。前楽章までの重苦しさから抜け出して、ポリフォニックな声部の見通しの良い晴朗な風景が広がる。全体としてはこの楽章も遅めのテンポだが、最後は譜面の指示通り、思いっきり加速するので、ピツィカートで奏される遅いレントラーとの対比も申し分ない。第5楽章も素晴らしい。この曲を交響曲第5番嬰ハ短調と言うのは建前に過ぎず、実際にはイ短調(第2楽章)→ニ長調(第3、第5楽章)の曲だと思うが、現在のハーディングはニ長調の楽章との相性がすこぶる良い。室内オケを振っているかのようにクリアで見通しの良い演奏で、コラール旋律回帰後の一気呵成な突進も鮮やかだ。

村井 翔 さん | 愛知県 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品