モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

交響曲第40番、ピアノ協奏曲第23番、『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ジュリアン・ショヴァン&ル・コンセール・ド・ラ・ローグ、アンドレアス・シュタイアー

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ALPHA875
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


古楽器の敏捷性と機微が光る堂々たる大作群、
シュタイアーの即興性溢れるフォルテピアノも絶妙


「Aparte」レーベルでのハイドン『パリ交響曲』シリーズで注目すべき実績を上げた後、「ALPHA」でモーツァルトの重要な管弦楽作品を体系的に録音してゆく「Simply Mozart」シリーズを開始したフランス最前線の古楽器オーケストラ、ル・コンセール・ド・ラ・ローグ。『ジュピター』などを収録し世界中で高い評価を博した第1弾に続き、第2作は同じ後期交響曲群中唯一の短調作品であるト短調の第40番と、パリに自筆譜が残っている2作(『ドン・ジョヴァンニ』序曲、ピアノ協奏曲第23番)という重要作揃いのプログラムです。
 協奏曲のソリストに迎えられたフォルテピアノの大御所アンドレアス・シュタイアーは、意外にもモーツァルト協奏曲の録音が決して多くはなく、20世紀終わりに「Teldec」からリリースされたコンチェルト・ケルンとの4曲(第9、17、18、19番)以来の満を持しての新録音。随所に聴こえる通奏低音としての即興含め、当時の演奏習慣を踏まえた装飾が盛り込まれた解釈の流麗さはますます冴えわたるばかり。シュタイアーとともに自筆譜を検討し演奏に反映させたというル・コンセール・ド・ラ・ローグの各セクションも古楽器ならではの機微に満ちた解釈で、ヴァイオリンを弾きながら指揮するショヴァンのもと意欲溢れる一体感で各作品の深みと迫力をあざやかに伝えてやみません。なおここではクラリネットの入った版を使用。
 終楽章の半音階的楽想をふまえ第40番にあえて添えられた「十二音技法」という副題(彼らのコンサートの聴衆から募集し、団員によって選ばれたものとのこと)にも現れている通り、作品本来の姿を徹底して見つめ直した先に垣間見えるモーツァルトの先進性に改めて驚かされます。自筆譜がパリに辿り着いた経緯やシュタイアーへのインタビューなど、解説も貴重な情報満載です(仏・英・独語)。(輸入元情報)


【収録情報】
モーツァルト:
1. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527〜序曲
2. ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
3. 交響曲第40番ト短調 K.550
(『十二音技法』)

 アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ:2)
 使用楽器:ウィーンのアントン・ヴァルター製作モデル(c.1790)に基づく、クリストフ・ケルン製作の再現楽器

 ル・コンセール・ド・ラ・ローグ(古楽器使用)
 ジュリアン・ショヴァン(ヴァイオリン、指揮)

 録音時期:2021年9月
 録音場所:フランス北東部ロレーヌ地方メス、アルスナル
 録音方式:ステレオ(デジタル)


ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品