メモリースティック ポップカルチャーと社会をつなぐやり方

九龍ジョー

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : DUBK092
ISBN 10 : DUBK092
フォーマット
出版社
発行年月
2015年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
333p;19

内容詳細

インディペンデントな手法で世界を切り拓く音楽家や映画人、若者のリアリティを切り取る芸術家や演劇人たち、セクシャリティの隘路をゆく表現の数々、ネタとベタの虚実皮膜を扱うお笑いやプロレスの新しい潮流、落語や歌舞伎など伝統芸能に潜むポテンシャル……など、ポップカルチャーを通じて社会の変容を描く。
各種媒体のカルチャー記事の要諦を一手に担ってきた著者による待望の単著。

発情する、時代の最前列に座る男。
真夜中と地下水脈に踊る男。
広く、深く、早く、編む。
此処に視点あり。次代へのサーチライトだ。
闇の時代に、光しか見えない男の記録。
――水道橋博士(芸人)

売れたものに後乗りするしか能のない輩だらけのカルチャー批評において、
ただ一人、真に新なる胎動をいち早く察知し、徹底的に加担し、
自らの筆で刻々とドキュメントしてきた男、それが九龍ジョーだ。
本書の登場によって、ようやく遂に「テン年代」が始まる! ! !
??佐々木敦(批評家)

〈目次より抜粋〉

【1章 音楽と映画のインディペンデント】
あの映画館で待ち合わせ
松江哲明の呼吸するテンポ
歌を選んだときのこと 前野健太インタビュー
コロがしコロがり続けろcero
MC.sirafuと〈踊る理由〉
どついたるねんの終わらない青春
NATURE DANGER GANG のとびきり美しい瞬間
豊田道倫のネバーエンディングツアー
大森靖子のマイルストーン
ロロと倉内太のポップな反重力
山戸結希のキメラみたいな映画
韓国インディのいま
……など

【2章 非正規化する社会と身体】
生き延びるための技術
一〇〇回目の三月の5日間
Kのこと
野宿者/ネオリベ/フリーター
現実を夢見る言葉の位相
五反田団の腰の重さ
ポツドールとマジックミラー
三浦と峯田の徒手空拳
このコントは笑えるのか
性と生が変容する場所
トランスするサンプル
鏡になってあげると大島薫は言った
……など

【3章 格闘する記憶をめぐって】
新しいプロレスの味方
ロボットとレスラーの暗闇への跳躍
リングをとりまく叙事詩と抒情詩
女性は一度プロレスをやったほうがいい
「マッスル」とはなにか? マッスル坂井インタビュー
プロレスラーの言葉と身体
カウント二・九の青い空
談志が死んだ
江戸の風の羽ばたき、立川談志の成り行き 立川志らくインタビュー
『芝浜』の向こう側
最後の読書
終わるもの、始まるものと続いていくもの
……など

[著者紹介]
九龍ジョー
1976年生まれ、東京都出身。ライター、編集者。いくつかの職種を経たのち出版社勤務を経てフリー。ポップカルチャーを中心に原稿執筆。編集した単行本も多数。共著に『遊びつかれた朝に――10年代インディ・ミュージックをめぐる対話』(Pヴァイン)。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

九龍ジョー

1976年生まれ。ライター、編集者。編集を手掛けた書籍・雑誌・メディア多数。「神田伯山ティービィー」「歌舞伎ましょう」「かずたろう歌舞伎クリエイション」などYouTubeチャンネル監修も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド