えんにち こどものともセレクション

五十嵐豊子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784834005196
ISBN 10 : 4834005194
フォーマット
出版社
発行年月
2006年01月
日本
追加情報
:
31p;20X27

内容詳細

綿あめ屋、金魚すくい、イカ焼き…。2人の子どもが、懐かしい縁日の露店をめぐる。お店とそこに集まる人たちを見ているだけで、縁日のワクワクする気分が伝わってくる絵本。思い出の絵本がハードカバーで再登場。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゆみきーにゃ さん

    字のない絵本。お祭りで食べるかき氷や焼きそばって普段食べるのより美味しく感じるのは何ででしょうね〜??

  • 寺ですがな。 さん

    再読。小さい頃大好きだった絵本だ。小さい頃、お祭りなんて露店の事である。お参りもそこそこに露店で何を買おうかはしゃぐのである。子供らにそんな日をくれるからお祭りは貴いのである。近頃は地域の父兄が手作り文化祭的な露店をするお祭りもあるが、テキ屋さんを見るのも実は良い社会勉強なのである。この絵本にはそれがある。サングラスをかけてカラーひよこを売る堅気っぽくないおじさん。ヤンキー出身のようなあだっぽいお姉さんが売る焼きイカ。こういう人達の普段の暮らしに思いを馳せるのもお祭りの楽しさなのである。古びない名作絵本。

  • 寺ですがな。 さん

    これは懐かしい。私の小さい頃からあった絵本だ。文章皆無。縁日をサイレントで。子供の頃、夏休みにこれを借り出しては、飽きる事なく眺めていた。早くお祭りにならないかなぁ…と、露店を思ってワクワクしていた。私の地域のお祭りには来ないような露店がこの絵本にはあった。あの頃なんであんなに露店が好きだったのだろう。大人になった今、露店が出ていても何一つ買いはしない。ただ、この絵本を見てはワクワクしていた童心に帰るだけだ。子供時代の忘れていた事をあれこれ思い出す。これはちょっとした名作だと思う。

  • たーちゃん さん

    最初と最後だけ文字があり、あとは絵だけで縁日を表現しています。昔懐かしい屋台もあり、私もこの屋台は知らないなぁってものもありましたが、お祭りの楽しい雰囲気が全面に出ていて面白かったです。息子も興味津々でした。

  • る*る*る さん

    兄妹、仲良くお祭りに♪文字のない絵本。昭和前半。2人が屋台を廻りながら、この当時の屋台を紹介している。どのページにも彼ら登場!探し絵本としても見られます。私の知らない屋台も登場。特に、男の子が集まっている所(あんずあめ屋台の次)が気になる!カラーひよこ、いたよね〜。買わなかったけれど。表紙にもなっているお面の屋台が好き♡

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

五十嵐豊子

1944年、横浜に生まれる。1965年、女子美術短期大学を卒業。1966年、同専攻科を卒業。その後、絵本画家の瀬川康男氏に師事し絵本の勉強をする。お祭りや縁日に興味をもち、全国各地をスケッチ旅行している。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品