図解「財務3表つながり」でわかる会計の基本

國貞克則

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478028292
ISBN 10 : 447802829X
フォーマット
出版社
発行年月
2014年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
167p;22

内容詳細

財務3表の超イロハから解説しているからわかりやすい。決算書の読み方と会計の全体像がスッキリ身につく。財務3表のつながりが1ページの図解で瞬時につかめる。難しそうな経営分析も、この図式化で直感的に理解できる。会計をビジネスの現場で活用するための考え方も解説。40万部のベストセラー『財務3表一体理解法』の著者が書いた新しい会計の入門書。

目次 : 1 会計の基本的な仕組みを理解しよう(そもそも財務3表は何のためにあるのか?/ なぜ会社は家計簿のような収支計算書を使わないのか? ほか)/ 2 「財務3表のつながり」がわかれば会計の全体像が見える(PL、BS、CSはどうつながっているのか?/ 会社を設立して銀行から借入をするとPLに変化はあるのか? ほか)/ 3 財務3表で会社の状態を読み解いてみよう(そもそも財務3表から何を読み解けばよいのか?/ なぜ会計の専門家はCSを重視するのか? ほか)/ 4 会計を現場で使うための基本的な考え方を学ぼう(財務会計と管理会計はそもそも何が違うのか?/ 損益分岐点分析とは何か? ほか)

【著者紹介】
國貞克則 : ボナ・ヴィータコーポレーション代表取締役。1961年生まれ。東北大学工学部卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント輸出、人事、企画などを経て、96年米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータコーポレーションを設立。ドラッカー経営学導入を中心にしたコンサルティングと、日経ビジネススクールなどで会計の講義を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Yuma Usui さん

    貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CS)の繋がりを図解で解説した一冊。期末決算でまとめて計算するのでなく、借り入れや商品の販売など最小単位の仕訳ごとに上記3表が変わっていく様が説明されていて理解しやすい。ANAとJAL、グーグルとソニー、イオンとアマゾンの比較を財務3表をもとに行なっており、会社の考え方が3表から導かれる点が面白かった。簿記や会計の勉強をしながら読むと理解が捗りそう。

  • Sakie さん

    「悩めるマネジャーのための〜」の著者本。財務分析において、複式簿記を理解しない者が決算書の『全体像とその本質を把握する』ことを目的にしている。我が社の経営者の卵に紹介できるかと思い読んだら、初心者に解りやすいかはさておき、私自身が面白かった。B/S、P/L、C/Sの視覚化を自社の決算書でやってみたところ、確かに特徴がつかみやすく、グーグルの決算書に形が似ている(!)というのは興味深い発見だった。自己株式の取得など投資絡みのトピックも勉強になる。それにしてもなぜグラッパのインターネット販売だったのだろう…。

  • シカマル さん

    財務三表を図解で読み解く。非常に分かりやすい。ざっくり読み解ければ良いという人にはオススメ。全体のイメージが掴めれば、詳細も掘り下げやすい。

  • Yuichi Tomita さん

    本当に基本的な内容だった。2時間くらいでさらりと読めます。 財務3表のつながりがイメージとしてわかる。減価償却のところは本書だけでは少しわかりにくいかも。

  • らっそ さん

    売上・利益ではなく投資・リターンという視点

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品