旅の絵本 8 日本編 (安野光雅の絵本)

安野光雅

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784834080032
ISBN 10 : 483408003X
フォーマット
出版社
発行年月
2013年05月
日本
追加情報
:
26

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
とうとう日本編になりましした。 隠し絵は...

投稿日:2021/07/14 (水)

とうとう日本編になりましした。 隠し絵は金太郎しかみつけることができませんでした。 特に安野さんのふるさとである津和野を書いた絵が大変素晴らしい。

hama さん | 神奈川県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    旅の絵本シリーズの8巻目で日本の電気のなかった頃の時代を描いています。安野さんのあとがきと解説があります。これも隠し絵があるのかと思っていましたが見つかりませんでした。いまにこのような絵の風景がなくなってしまうのではないかと思われます。シリーズもこれで終わりなのでしょうか?

  • Hideto-S@仮想書店 月舟書房 さん

    『旅の絵本』シリーズ第8作。最終巻(?)で描かれるのは日本の風景。1926年生まれの安野光雅さんが子供の頃の景色を思い出しながら描かれたという。巻末に寄せた『電気のなかったころのこと』と題したコラムでは、東日本大震災に際して原発の危険を述べている。電気が乏しくても幸せだった暮らし。便利さを知ってしまった今では、『節電』が当たり前だった絵の中の風景で暮らしていけるかは自信はない。でも、シンプルだった時代から学べるものはきっとあるだろう。2013年5月初版。

  • アキ さん

    50年ほど前まで、日本ではこんな風景がどこの田舎でも見ることができました。この本が出版された2013年に、安野光雅が「電気のなかったころのこと」で自らの思いを語っておられます。原発のエネルギーに頼らず生きようとすると、節電の世界を描くことになりましたと。それは著者が子どもの頃の日本であった。

  • 馨 さん

    旅の絵本、今回は日本!!日本の風景は他の作品の外国の風景とはやはり違うけれど、絵にしたものを見ると四季折々の色味や文化が加わって本当に良い国だなぁと思い知らされました。

  • ann さん

    学生時代から、安野画伯に憧れて、シリーズをコレクションしてる。このたびやっと[を。日本。桜が素晴らしい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

安野光雅

1926年、島根県津和野生れ。画家。山口師範学校研究科修了。50年に上京、三鷹市や武蔵野市などで図画工作科の小学校教員をつとめる。62年に教員を辞し、画家として独立。68年『ふしぎなえ』で絵本作家としてデビュー。ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞画家賞など受賞多数。88年紫

プロフィール詳細へ

安野光雅に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド