恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ 新潮文庫

小林快次

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784101040813
ISBN 10 : 4101040818
フォーマット
出版社
発行年月
2022年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
308p;16

内容詳細

モンゴル、アラスカ、カナダ。化石を求め、年間3分の1は海外へ出かける。灼熱や濁流と闘い、時にグリズリーと遭遇。探検家のように危険なフィールドを歩み、鷹のように目を凝らし続ける目的はただ一つ、歴史を変える大発見だ。そして、遂に北海道で日本初の全身骨格を発掘。カムイサウルス・ジャポニクスと命名した。世界で知られる恐竜研究者による最も熱くてスリリングな発掘記・完全版。

目次 : 第1章 恐竜学者と「化石コレクター」のはざまで/ 第2章 あれほど欲しかった化石が、いまは憎い/ 第3章 大発見は最終日の夕方に起きる/ 第4章 恐竜化石を「殺す」のは誰か/ 第5章 探検家ではなかったはずだが/ 第6章 世界遺産バットランドへ乗り込む/ 第7章 危うく「ネイチャー」誌の掲載を断りかける/ 第8章 ついに出た、日本初の全身骨格/ 第9章 恐竜界50年の謎“恐ろしい腕”の正体は/ 第10章 「命を預けて」でも行きたい極地

【著者紹介】
小林快次 : 1971(昭和46)年、福井県生れ。北海道大学総合博物館教授、同館副館長。’95(平成7)年、ワイオミング大学地質学地球物理学科を首席で卒業し、2004年、サザンメソジスト大学地球科学科で博士号を取得。ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで発掘調査を行いつつ、恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • gonta19 さん

    2022/7/16 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2023/12/23〜12/26 恐竜研究者の小林さんの本。化石発掘現場のリアルな様子が描かれていて興味深い。こういう研究は宇宙の研究と並んでロマンに溢れていて楽しそうだなぁ。

  • はっせー さん

    生き物に興味がある人や恐竜が好きな人に読んで欲しい本になっている!まず表紙をみてほしい。川上和人著『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』に似ている。おそらく書いた人が同じであろう。この表紙をみて多分この本も面白いはずと考え読んでみた。通読して思ったことは川上さんとは違った面白さで溢れていた!恐竜の発掘ってこんなに大変なのかと思いながらも化石をばれないように砂で隠すなど色んな工夫をしていた。はー。福井県に行きたい!恐竜博物館に行きたい!そう思える作品であった〜

  • yamatoshiuruhashi さん

    待望の文庫化。著者も似たようなことを語っているが、男の子には「恐竜少年」の時代があると思う。(実は「昆虫少年」の時代もあると思っている。)その好奇心を持ち続けて「学者様」にまでなるのはどれほどの好奇心の持続と努力があったのか推察に余りある。その小林博士が恐竜発掘現場の現実、最新の学説、そのほかのこぼれ話を語ってくれるのだから面白くないはずがない!あらゆる意味での環境が私自身が「学者」になることを許してくれなかったが、このような人たちの本を耽読できることで「無かった人生」を楽しめる気がする。

  • ホークス さん

    元本は2019年刊。恐竜研究に打ち込む著者の話にワクワクした。アラスカでハイイログマと対峙し、中国の砂漠で遭難しかける。何年ごしで狙った化石を発掘したり新発見が認められ、悦びを爆発させる。化石を盗掘して売りさばく者たちに怒り、研究に惜しみなく協力する人たちに感謝する。尽きないチャレンジ精神に憧れる。恐竜という対象に没頭する著者が羨ましい。そんな著者も、お山の大将になり、謙虚さを失う危機を経験してきたようだ。英雄視されても嬉しくはないだろう。自分なりの輝きを追いかけて生きたい。楽しむ人でありたい。

  • canacona さん

    題名通り、命がけの恐竜発掘のお話。上手く行ったことだけをまとめてあるので、面白おかしく読めるけど、本当は何も発見できない発掘だってあるだろうし、大変なんだろうなぁ。私も時々化石などを扱うお店を覗いたりするけど、小林先生の盗掘に対する話を読んでちょっと考えを改めました。北海道のむかわ竜の発掘のお話は読んでいてもわくわく。最初に尻尾を発見してから9年もそのままだったなんて、そしてその骨の一部から全身があるはずと探し当てた先生。そして、それを信じて発掘の予算をつけたむかわ町もすごいと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品