眼中の悪魔 本格篇 山田風太郎ミステリー傑作選 1 光文社文庫

山田風太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334731212
ISBN 10 : 433473121X
フォーマット
出版社
発行年月
2001年03月
日本
追加情報
:
16cm,632p

内容詳細

日本探偵作家クラブ賞受賞作!人間心理の綾を鋭くついた本格ミステリー集。

【著者紹介】
山田風太郎 : 1922年、兵庫県生まれ。東京医科大在学中の’47年、探偵小説誌「宝石」の懸賞応募に投じた「達磨峠の事件」が入選。’49年には「眼中の悪魔」「虚像淫楽」の2篇で日本探偵作家クラブ賞の短篇賞を受賞した。その後、時代小説も手掛け、’58年から開始の「忍法帖」シリーズで風太郎ワールドを確立。自由奔放な空想力と奇想で爆発的なブームを呼び、コミック化や映画化も数多くされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
 後年、奇想天外な忍法物が人気となる作者...

投稿日:2009/11/28 (土)

 後年、奇想天外な忍法物が人気となる作者のデビュー当時の探偵小説は他の同時代作家の探偵小説と比べても奇想天外であった。  長編探偵小説になるとなおさら顕著に感じられる。

白塗りのサル さん | 神奈川県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯 さん

    島田荘司さんの『漱石とシャーロック・ホームズ』のレビューに山田風太郎が同じく漱石とSHのミステリを書いているとあり、読んでみたくなった。読みたかった漱石とSHもの「黄色い下宿人」も良かったけれど『誰にでも出来る殺人』はドキドキしながら読みました。途中から、もしかして、あの人が……とは思ったけれど、それでも、じゅうぶん楽しめた。読みすすむにしたがって、ドキドキからゾクゾクへと変わっていくような。忍法帖の人というイメージだったんですが、ミステリ作家としても、優れた人だったのだと認識を改めました。

  • geshi さん

    探偵小説の構造はしっかりしつつ描く中心にあるのは人間の喜劇と悲劇という山風のスタンスはデビューから見られる。表題作や『虚像淫楽』『厨子家の亡霊』はどんでん返しがやりすぎてストーリーのまとまりを欠いているかな。『黄色い下宿人』はホームズ・パスティーシュとしてもよくできているしアノ人の登場はこれが初出では。『誰にでも出来る犯罪』は普通のアパートを舞台とした殺し殺される殺人劇を現出させる語りがうまいし、最も聖なる者が最も卑なる顔を持つ幕切れが鮮やか。

  • きょちょ さん

    風太郎自身は以前、ミステリーは得意ではないと語っていたが、とんでもない!素晴らしい作品ばかりである。短編9作と長編1作収録。久しぶりに読み直したが、今回は、現在の日本推理作家協会賞受賞の「虚像淫楽」が一番面白かった。人間の「心」というものは、かなり複雑で奥深い。「死者の呼び声」も、二転三転大いに楽しませてくれる。江戸川乱歩や横溝正史、あるいは近年の本格推理小説がお好きの方は、かなり満足されるのではないか。★★★★★

  • 犬こ さん

    これこそ本格ミステリー。軽くない。1節1節よく考えられており、とても濃いぃ〜わけです。現代ミステリーにはなかなか見当たらない巧妙なストーリーに満足です。

  • たち さん

    山田風太郎、初読みです。医師でもある方だそうで、話の中に出てくる医学的な描写がリアルで気持ち悪いです。「黄色い下宿人」が面白いです。あの棗さんがこんなに名探偵だったとは!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

山田風太郎

大正11年(1922年)、兵庫県に生まれる。父母ともに代々医者の家系で本人も東京医科大学を卒業。昭和23年(1948年)『眼中の悪魔』で第二回探偵作家クラブ賞を受賞。昭和33年(1958年)に発表した『甲賀忍法帖』を皮切りに忍法帖もので流行作家となる。伝奇小説、推理小説、時代小説など多種多様な小説を

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品