手塚治虫が描いた戦後NIPPON 上 廃墟からの復興と高度成長期 復刻名作漫画シリーズ

手塚治虫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784778033064
ISBN 10 : 477803306X
フォーマット
発行年月
2015年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
351p;19

内容詳細

手塚作品で戦後日本70年の軌跡を一望

戦後日本が復興、そして経済大国に変貌するとの歩調を合わせるように成長してきた日本の戦後漫画の指標として、常に漫画界をリードしてきた巨匠・手塚治虫が描き続けたのは、激動の戦後社会を懸命に生きた人々や、その時代をとりまいた深刻な危機、社会状況や世相でした。根底に反差別と平和への願いを手放さず、戦後社会の現実に果敢に立ち向かった手塚作品を通して、戦後日本が得たもの、失ったもの、そして今後日本人がどう生きていくべきか、そのヒントとなる作品を精選。「1985年への出発)」「雑巾と宝石」「太平洋X点」など収録。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たまきら さん

    手塚治虫という漫画家は、常に何かを模索していたのかなあ。これはあの人の絵を真似しているのかな?と思う部分があっても、気づけばその雰囲気も手塚スタイルに取り込まれ、あの世界にとけこんでいる。変わりゆく世界に驚いたり、感動したり、憤ったりした彼がその一瞬一瞬をそのままネタにしている気がする。

  • 出世八五郎 さん

    養老猛司のあとがきで、アトムを描いた昭和には未来があったが、平成は成熟して煮詰まった社会であり、未来がないという。未来に夢を描く作家が生まれて欲しい。兎角、漫画などのサブカルチャーが子供達に刺激を与え、未来を作ると考えれば、サブカルチャーの責任は重大だ!っつうのは大袈裟な言い方だけど、それくらい重要なことだと思う。本書は資料価値を有する作品で題名と合っていないと思う。それでも手塚ファンや漫画ファンには価値がある。

  • 更紗蝦 さん

    巻頭の『1985年への出発』は、月刊ジャンプでリアルタイムで読んだ作品で、1972年生まれの私はモロに手塚先生がターゲットとして想定していた読者層だったのですが、当時既に手塚ファンだった私でさえ「反戦というテーマがストレートすぎて説教くさく感じられること」と「タイムスリップネタなのにSF的な面白さがないこと」にガッカリしたので、手塚ファンではない他の読者は尚更つまらなく感じたのではないでしょうか。今は手塚先生の危惧が身に染みて理解できます。時間を置いて読み返して、こんなにも感想が変わることに愕然とします。

  • 八百 さん

    手塚先生…あまり読んでないなぁ。ストーリー漫画で洗練されていてどこか優等生チック、それを嫌って刺激的なギャグ漫画やスポ根モノばかりを読み漁っていた当時の八百少年はくだらない大人になりました(泣) で今更ながら火の鳥もアドルフも読もうの決意の取っ掛かりがこの一冊。中身については私如きがあれこれ言うまでもない素晴らしさ、ディズニーのお株を奪うようなアニメ然とした作画のコミカルさとは裏腹に平和と反差別を掲げたメッセージは強烈でやはり日本漫画界の第一人者であることは間違いない。企画してくれた小学館に感謝です

  • ぐうぐう さん

    戦後70年を機にしたと思われる企画本。手塚漫画を、戦後という観点から眺める。この上巻は、1945年から1964年、つまり終戦から東京オリンピックの時代まで。どれも既読の作品ばかりだが、特徴的なのは、「雑巾と宝石」や「太平洋Xポイント」のように、短編というよりは中編と呼んでいい規模の作品が収録されていることだ。そういう意味で、読み応えがある。ただ、終戦という括りにしてしまうと、ドラマでオブラートに包まれたテーマが剥き出しになってしまって、少々味気ない。(つづく)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

手塚治虫

1928年、大阪府生まれ。大阪大学医学専門部卒業。医学博士。1946年「マアチャンの日記帳」でデビュー。戦後ストーリーマンガのパイオニアであり、常にその牽引者として創作活動を続けた。89年2月9日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

手塚治虫に関連するトピックス

コミック に関連する商品情報

おすすめの商品