流れのふしぎ 遊んでわかる流体力学のABC ブルーバックス

日本機械学会

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784062574525
ISBN 10 : 4062574527
フォーマット
出版社
発行年月
1970年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,210p

内容詳細

身のまわりにある物を使った実験で、空気や水に代表される「流体」に親しみ、そのふしぎを感じる。ガソリンエンジン、ビルの制振など身近なところで役立っている流体力学の謎を解く1冊。

【著者紹介】
石綿良三 : 1954年、横浜市生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了、工学博士。神奈川工科大学工学部システムデザイン工学科教授。専門は流体工学

根本光正 : 1952年、横浜市生まれ。幾徳高専機械工学科卒業。神奈川工科大学工学部機械工学科実験講師。専門は流体工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おつまみ さん

    流体力学は数式だらけなので、定性的に理解するには便利な本。流体のセンスを磨く意味で有意義な時間になると思う。

  • うめ さん

    難しい定理や現象の数々を身近なもので体感させ、優しく解説してくれる。子どもから大人まで楽しめる良書。学生時代に読みたかった(笑)

  • けいこん さん

    流体力学に関する一問一答。小学校高学年から読める。自分の好きな所だけ読んでも良い。実生活で感じる減少や子供の工作レベルの事象について解説してあり、「やってみよう」も面白い。数式がほとんどないのも魅力。

  • 喫茶サクライから始まった さん

    やってみようのコーナーでは実際にやらなくても、どうなるんだろって考えてから次のページを読むことが重要な気がする。本の全体では各項目ごとに「やってみよう 」「どう役立つ?」「タネあかし」とたまにコラムがあり、飽きずに最後まで楽しむことが出来ました。途中からは「前に説明されたあれからこういう現象が出てくるんだろうな」って思えるようにもなりました

  • naolog さん

    図書館にて。大学で流体力学を(講義としては)学ぶ機会がなかったので、読んでみた。霧吹きやドアクローザなど、何故絞りがあって、どう役に立つのか(流速と圧力)が面白くかいてあった。白く濁る水道水…圧力を下げると水の沸騰が常温近傍でも起こるキャビテーションや、かき回すと真ん中に集まる茶葉の遠心力など、身近な事象でもまだまだ「なぜ」が足りていないことに気づかされた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品