Books

世界と人間を操る お金の学校

Tetsuya Watanabe

User Review :1.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784847073427
ISBN 10 : 4847073428
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2023
Japan

Content Description

教えて渡邉先生!裏も表も知り尽くした、お金の達人に聞く家庭・社会では絶対に教えてくれない!ぶっちゃけマネー論。知っていそうで知らないお金の正体。Q&Aで解説。

目次 : 1 お金の基礎知識/ 2 マクロ経済は国家の視点/ 3 金融商品と銀行/ 4 中央銀行の戦い/ 5 国家vs.国家、為替戦争/ 6 国際金融の仕組み/ 7 国家vs.グローバル企業/ 8 通貨覇権とウォール街vs.シティ/ 9 金融危機のメカニズム/ 10 強欲資本主義の崩壊/ 11 バブル崩壊後の行方/ 12 利上げ、リスクの構造/ 13 金融制裁の威力/ 14 日本経済のリスクとチャンス

【著者紹介】
渡邉哲也 : 作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営に携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年、『本当にヤバい!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告し大反響を呼んだ。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、様々な政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
☆
☆
☆
☆

1.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
1/3読んだ時点で4か所も誤植があり、読むの...

投稿日:2023/10/05 (木)

1/3読んだ時点で4か所も誤植があり、読むのをやめました。(出版社に確認済み) 重版時に改めると言っていましたので、重版時に購入をおすすめします。 誤植は返金、返品の対象外とのことで、高い買い物となりました。

RK さん | 鹿児島県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • detu

    10/28〜30了。図書館企画棚より。やさしく解説されているようだが、分かったような分からんような。円安の当世、投資はどうにもならんいうことかい。ドル一強ということはよく分かりました。

  • Tomonori Yonezawa

    県立Lib▼2023.10/10 初版▼14章239頁、お金の基礎知識〜日本経済のリスクとチャンス。各章3つ前後のQA形式で進む。▼表紙以上に中身が黄色い。あかしやの「水彩毛筆 彩 黄色」でマーカーしたような作り。▼簡潔に書いてはいるが、けっこう難しめの内容もあるので、ジャンルに不慣れなら何度か再読する必要があると思う。▼少し著者っぽくない感じ。”おわりに”でも著者が書いてるが、お金を学ぶことは歴史を学ぶことであり、政治を学ぶこと。勉強になる本。▼58p、地方銀行の金融商品のくだりは勉強になった。

  • ゼロ投資大学

    著者独自の鋭い視点で、経済金融に関する世界の真実を明らかにしていく。金は綺麗も汚いもなく、単なる道具である。道具を上手く使うには、正しい知識が欠かせない。

  • ray

    ☆3 日本の住宅ローンは、不動産売却で残債残れば個人が払う。米国の不動産担保ローンは住宅を明け渡せば残債残らないので、不動産価格がローン残債額より安くなると鍵を引き渡し転居する人が増える→ショック時に住宅価格下落、銀行不良債権急増。デフレ時、銀行が担保物件の売却を急ぐことで資産価格下落と景気悪化が連鎖。銀行で販売の金融商品は二重手数料かかり、かつハイリスク。買ってはいけない。金本位制は過去の遺物。地方銀行、信金、信組は決済ビジネス持たず収益性低い。再編必至。金融危機…フェイクマネー膨張し、信用バブル崩壊。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items