Books

ヨーロッパと西アジアの変容 11-15世紀 岩波講座 世界歴史

荒川正晴

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784000114196
ISBN 10 : 4000114190
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

一一世紀以降、ユーラシア大陸西部では、統治や宗教のあり方の変容、都市社会の発展、官僚制の整備などにより、いかなる種類・形態の「国家」が立ち上がったのか。また越域イベリア半島やアナトリアをはじめとする各地域の内部では、どのような過程で文化混交が進んだのか。トランスカルチュラルに流動し変成する中世社会の実像に迫る。

目次 : 展望(中世ヨーロッパ・西アジアの国家形成と文化変容)/ 問題群(中世ブリテンにおける魚眼的グローバル・ヒストリー論/ 帝国領チェコにみる中世「民族」の形成と変容/ 西アジアの軍人奴隷政権)/ 焦点(異文化の交差点としての北欧/ レコンキスタの実像―征服後の都市空間にみる文化的融合/ 宗教寄進のストラテジー―ワクフの比較研究/ 「女性の医学」―西洋中世の身体とジェンダーを読み解く/ イスラーム支配下のコプト教会/ 中世のユダヤ人―ともに生きるとは

【著者紹介】
大黒俊二 : 1953年生。大阪市立大学名誉教授。イタリア中世史

林佳世子 : 1958年生。東京外国語大学学長。西アジア社会史・オスマン朝史

鶴島博和 : 1952年生。熊本大学名誉教授。西洋中世史

藤井真生 : 1973年生。静岡大学人文社会科学部教授。中世チェコ史

五十嵐大介 : 1973年生。早稲田大学文学学術院教授。中世アラブ・イスラーム史。マムルーク朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 崩紫サロメ

    本巻の領域は前シリーズでは別々に論じられていたが、「常に境を接していたという単純な事実」に基づき、一体として扱う。このような境界を見る新しい視点としては「トランスカルチュラルな絡み合い」、つまり目的論や直線的発展論を排除し、生々流転そのものを歴史として注視するあり方が紹介され、各論では国民国家形成を「目的」とせずに論じていく。ただし、目的論を排除した「絡みあい」論も突き詰めれば歴史的変化に一切の変化を認めないことになり、歴史認識そのものが困難になることも留意しなければならないとする。

  • MUNEKAZ

    キリスト教圏、イスラム教圏の区別がはっきりしたように思える中世後期。だがその内部では、異なる民族・宗教の人々が「緊張のなかの共生」を送っていた。エジプトのコプト教徒、ドイツのユダヤ人、ボヘミアのチェコ人とドイツ人といった微妙なバランス関係の中で暮らす人々を捉えた章が印象的。レコンキスタを成し遂げたスペイン王は、イスラム文化を称賛するが、それは王の荘厳化のためであって、決して異教徒への「寛容」を示すものではないということ。緊張とあいまいさを内包しながら、巨大な信仰圏が成立していたことが端的に示されている。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items