Books

へいわとせんそう

Shuntaro Tanikawa

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784893096579
ISBN 10 : 4893096575
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「へいわのボク」と「せんそうのボク」では、なにが変わるのだろう。同じ人やもの、場所を見開きごとに比べると違いが見えてくる。いま、子どもにも大人にも伝えたいメッセージ。


*本作に寄せて
戦争が終わって平和になるんじゃない。
平和な毎日に戦争が侵入してくるんだ。
谷川俊太郎


【著者紹介】
たにかわしゅんたろう : 谷川俊太郎。1931年東京生まれ。詩人。21歳で第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。以来数々の賞を受賞し、幅広く活躍する日本を代表する詩人

Noritake : 1978年兵庫県生まれ。イラストレーター。モノクロームのドローイングを中心に、広告、書籍、雑誌、ファッション、プロダクト制作など国内外で活躍。デザイン、ディレクション、作家活動もおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • やすらぎ

    見開きの左は「へいわ」、右は「せんそう」。イラストレーターNoritakeさんの両方の絵を比べてみると、何が違って何が同じなのかが見えてくる。この時代になっても未だに続いてしまっている争いを、ありきたりかもしれないけど、シンプルな絵で訴えてくれる。平和のまちと戦争のまちは、どう違って見えるの。真っ暗な夜になればもしかしたら同じかもしれないけど、違うかもしれない。みんな同じ人間なのに、こっちはよくてあっちは悪くて、小さな差別もそうだから、もうやめよう。太陽が東から昇って西に沈むのは南半球だって同じなんだよ。

  • zero1

    平和と民主主義は棒倒しで使う棒。自立できずみんなで支えなければ倒れてしまう。だからこそ全ての年代で戦争について学ぶ本が必要。簡単な言葉とシンプルな絵で戦争と平和を表現。左ページが平和で右が戦争。「へいわなよる」「せんそうのよる」は表現が上手い。「へいわなくも」と「せんそうのくも」は読者に強い印象を残す。「てきのかお」「みかたのかお」は戦争の真実を見事に表現。「西部戦線異状なし」(レマルク)を思い出す。あなたは平和を支えてます?どんな方法で?間違えてはいけない。戦うべき敵は病気、貧困、差別、環境破壊だ。

  • へいわのかぞく・せんそうのかぞく、のように、平和な時と戦争の時を絵で比較した絵本。何より突然絵本が終わるのが私的には深読みかもしれませんが怖いなと思いました。みかたのかお・てきのかお、みかたの赤ちゃん・てきのあかちゃん、このへんを見て何か感じてほしいです。

  • けんとまん1007

    とてもシンプル。しかし、その奥行きは、とても深く広い。谷川俊太郎さんの言葉と、ノリタケさんの絵が、まさに相乗効果を醸し出している。読む人の数だけ、広がりがでる。大人よりも、子どものこころを持った人に響く。へいわとせんそうというタイトルに留まらないものが、ここにはある。社会の中の対立を煽る風潮への警鐘でもある。

  • 旅するランナー

    平和と戦争、味方と敵、その単純な比較対象羅列が心に優しく突き刺さります。多くを語らずとも、平和の尊さ、戦争の虚しさが伝わる、素晴らしい絵本です。是非手に取ってみて下さい。そして、手を取り合いましょう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items