AI入門講座 人工知能の可能性・限界・脅威を知る

野口悠紀雄

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784490209969
ISBN 10 : 4490209967
フォーマット
出版社
発行年月
2018年11月
日本
追加情報
:
304p;20

内容詳細

「人間の仕事が奪われる」「AI大国・中国の脅威」「新たな格差社会の誕生」…AI時代を生き抜くための必読書!

目次 : AIを味方につけるには、AIを理解する必要がある/ AIができること(パタン認識/ プロファイリングとフィルタリング)/ AIに高度知的活動ができるか?/ AIはどのように思考しているのか?/ データはAIの栄養源/ 過学習とそれへの対処/ 深刻な「中国問題」/ AIはいかなる社会を作るか?

【著者紹介】
野口悠紀雄 : 1940年、東京に生まれる。1963年、東京大学工学部卒業。1964年、大蔵省入省。1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。著書に『情報の経済理論』(日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(サントリー学芸賞)(以上、東洋経済新報社)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ま さん

    AIにできることできないこと、思考回路、人間との対比、AI以後の社会において予想される倫理的問題について比較的平易に解説された良書。高校時代に地学の小テスト対策で教科書の語選択問題の解答(4→1→6→7→2→5→3)を「良い胸毛にゴミ」と丸暗記して本番に臨んだことを思い出す。そのまま出題されたから満点だったが、そうでなければ全く意味がない。これが過学習。

  • takehiro さん

    顔認証技術いいな。顔パスで買い物できたりドアのロックを解除したり。財布も鍵もいらない。すごく便利だと思う。

  • マイアミ さん

    ★★★ AI全般について分かりやすく解説してくれた本だった。中でも目を引いたのがビッグデータを集積できるのは一部の大企業だけというところ。GAFAのような超巨大グローバル企業だけで、中小企業には不可能だという。インターネットビジネスの世界では勝者総取りと言われているが、この傾向はさらに広がっていくということになるだろう。そういう意味では米政府がGoogleを独占禁止法違反で訴訟に持ち込んだことに注視せざるを得ない。この他にも回帰分析の説明のところは、データ分析がこうなっていたのかと初めて知れて良かった。

  • Masaru Kamata さん

    AIについてのビジネス書や啓蒙書の中では、一番正確で現実的な内容になっていると思う。機械学習の原理や「学習」の意味についても、コンピュータ数学の言葉で論理的にキッチリと記述している。巷の評論家ではこうはいかないだろう。AIが現在どのような分野で使われているかについての事例紹介も簡潔に要領よくまとまっている。著者の広い知見と技術に対する深い理解をベースに語られるこれからの社会についての予想は、類書とは一線を画する傾聴に値するものであった。

  • ばにき さん

    過大でも過少でもない等身大のAIを知る本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

野口悠紀雄

1940年、東京生まれ。63年東京大学工学部卒。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ

プロフィール詳細へ

野口悠紀雄に関連するトピックス

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品