Books

教場 小学館文庫

長岡弘樹

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784094062403
ISBN 10 : 4094062408
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2015
Japan

Content Description

希望に燃え、警察学校初任科第九十八期短期過程に入校した生徒たち。彼らを待ち受けていたのは、冷厳な白髪教官・風間公親だった。半年にわたり続く過酷な訓練と授業、厳格な規律、外出不可という環境のなかで、わずかなミスもすべて見抜いてしまう風間に睨まれれば最後、即日退校という結果が待っている。必要な人材を育てる前に、不要な人材をはじきだすための篩。それが、警察学校だ。週刊文春「二〇一三年ミステリーベスト10」国内部門第一位に輝き、本屋大賞にもノミネートされた“既視感ゼロ”の警察小説、待望の文庫化!

【著者紹介】
長岡弘樹 : 1969年山形県生まれ。筑波大学卒。2003年「真夏の車輪」で第二五回小説推理新人賞受賞。08年「傍聞き」で第六一回日本推理作家協会賞(短編部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ehirano1

    「職質」についての話は非常に興味深いものがありました。職質は奥が深いですね。また、風間教官が「(警官に)憧れる」人材をダメだとするのは「バッテリー(あさのあつこ)」でも同様でしたね。

  • ソルティ

    ドラマで見た通りだったが、原作はその後が丁寧に描かれず出来事が放置。次の章に移ってから少し種明かし。ドラマの方が心情や理由が分かりやすく、好み。だいたい同じだけどそれぞれにないものあるものがあり名前や組み合わせが違う。だから次作読まないと。風間はドラマの方が厳しい。この役キムタク臭が抜けていい。警察学校は重厚なテーマだがサラサラ流れるようで読みやすい。「ここでまた姿紋の話に戻ろう。姿紋と指紋とで、決定的に違っている点がある。それは指の方はずっと不変だが、人の姿は一定ではないということだ。人は変われる。」

  • hit4papa

    警察学校を舞台としたミステリー連作短編集です。文庫の裏表紙のあらすじに、「既視感ゼロの警察小説」とありますが、確かにお目にかかっていないジャンルの作品です。警察学校初任科第98期短期過程に入校した生徒たちを待っていたのは、教官 風間公親。風間は、生徒たちの中から不適格者を厳格に見つけ出し、排除していくルールブックのような存在です。抜群の論理思考の持ち主で、あくまで冷徹な言動を貫く風間。そんな中でも、ふっと優しさを垣間見せるキャラクター設定が秀逸です。生徒たちは、警察官として旅立つことができるのか・・・。

  • bunmei

    警察学校を舞台とした連作小説。確かに今までにないアングルで、警察学校を取り上げ、そこに潜む裏や影の部分に、鋭くメスを入れた作品です。ある意味、サスペンス的な戦慄を感じるほどの内容でした。警察官になるための鍛錬とし称して、弱みにつけ込む体罰教官。警察官としての毅然とした縦社会をたたき込み、服従精神を養い、それに耐え抜ける学生のみを篩いに掛ける教場。また学生同士においても報復・復讐・足の引っ張り合い等によって、追い詰められていく者。物語とは言え、警察学校はこれで良いのか?・・・と疑問も抱く内容です。

  • 正月にドラマ化されていておもしろかったので読んでみました。“既視感ゼロ”の警察小説確かにその通りですが警察小説を好んで読んだことがなかったので全てが目新しく楽しんで読めました。ドラマが先だったけれどかなり忠実に再現されていたのですね。昔、私も警察官になりたくて試験を受けましたが見事に落ちました。受かっていても厳しさについて行けずにすぐ辞めていたかもしれない。そんな苦い記憶が脳裏を横切りました。警察小説もっと読んでみたいなぁと思います

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend