いっぴき ちくま文庫

高橋久美子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480435248
ISBN 10 : 4480435247
フォーマット
出版社
発行年月
2018年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
352p;15

内容詳細

初めてのエッセイ集に大幅な増補と書下ろしを加えて待望の文庫化。バンド脱退後、作家・作詞家としてのエッセンスを凝縮した一冊。 解説・橋本絵莉子

【著者紹介】
高橋久美子 : 1982年、愛媛県生まれ。チャットモンチーのドラマー・作詞家を経て、2012年より作家・作詞家として活動する。2017年、翻訳を担当した絵本『おかあさんはね』が第九回ようちえん絵本大賞を受賞。ミュージシャンとの詩の朗読×音楽のセッションや、創作人形浄瑠璃の脚本制作、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • だまだまこ さん

    チャットモンチーの元ドラマー高橋久美子さんのエッセイ。ずっと大好きで、ずっと聴き続けているバンド。大好きな曲はたくさんあるけど、サラバ青春の「なんでもない毎日が本当は記念日だった」って歌詞は特に好き。くみこんの歌詞はいつも新しい景色を見せてくれた。学生時代から現在までの生活が綴られたエッセイは、昔からの友達の話を聞いているかのようななじみ感で、だから曲も好きになれたんだと改めて思った。チャットモンチーの勲章も持ちつつ、「元チャットモンチー」に収まらない高橋久美子さんの活躍を今後も応援していきたい。

  • nemuro さん

    土曜深夜のトーク番組・「トップランナー」にゲスト出演していて知ったチャットモンチー(調べてみたら2007年10月放送)。そうか、四国出身の3人組バンド。元気が出てくる感じの曲がいい。以来のファン。元チャットモンチーのドラマー・高橋久美子の「作家・作詞家として走り出した6年間の文章をまとめた本」。2018年6月、「日ハム×阪神」戦(札幌ドーム)に参戦した翌日の函館。「くまざわ書店函館店」(昨年1月、ビルの閉館に伴い閉店)での購入。エッセイ集と書き下ろしが2篇。その時々の思いを曝け出しながら。いい本だと思う。

  • ちぇけら さん

    チャットモンチーがすごく好きで、くみこんが脱退したあとも、すごく好きなのだけど、チャットモンチーの歌う「ことば」をほんとうに好きだと思うのは、くみこんが書いていた詩ばかりだ。「サラバ青春」も「ハナノユメ」も「あいかわらず」も全部全部。こうして作家として「ことば」を「書く」ということを続けていてくれるのは、とても嬉しい。これからたくさんくみこんの作品を目にするのが楽しみです!!!!

  • ほっしー さん

    元チャットモンチーのドラマーで現在は作詞家・作家として活動して著者のエッセイ集。どのページを開いても心の琴線に触れる言葉や表現がある。「書くことは普段自分が何を見つめて生きているかということ、つまり日常の集合体」「言葉は、花束にもナイフにもなる」。著者の家族的な温かみのある歌詞の世界がそのまま本書にも表現されていると思う。橋本絵莉子の解説の最後の部分も良かったなあ。「なんでもない毎日が本当は記念日だった」。四国の地で本書を読み終えることができて本当に良かった!

  • まあ さん

    GOING STEADYでミネタカズノブ が「ぶっ殺してくれ 俺の中のバケモノを」とパンクロックに救いを求めた。高橋久美子はそれが音楽では無く詩だったんだ。高橋久美子の表現者、芸術家としての才能が激痛な程刺さってくるエッセイの数々のあとのえっちゃんの解説は優しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

高橋久美子

作家・詩人・作詞家。1982年、愛媛県生まれ。音楽活動を経て2012年より文筆家として活動。翻訳絵本『おかあさんはね』(マイクロマガジン社)では、第9回ようちえん絵本大賞を受賞。執筆活動のほか、原田知世、大原櫻子、ももいろクローバーZなど、アーティストへの歌詞提供も多数(本データはこの書籍が刊行され

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品