プログラミンTtypeScript スケールするJavaScriptアプリケーション開発

Boris Cherny

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784873119045
ISBN 10 : 4873119049
フォーマット
発行年月
2020年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
349p;24

内容詳細

プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。本書全体を通じて、TypeScriptの洗練された型システムを最大限活用するために、コードをどのように記述すべきか、なぜそうすべきかを学べます。

目次 : イントロダクション/ TypeScript:全体像/ 型について/ 関数/ クラスとインターフェース/ 高度な型/ エラー処理/ 非同期プログラミングと並行、並列処理/ フロントエンドとバックエンドのフレームワーク/ 名前空間とモジュール/ JavaScriptとの相互運用/ TypeScriptのビルドと実行/ 終わりに/ 付録A 型演算子/ 付録B 型ユーティリティ/ 付録C 宣言の振る舞/ 付録D サードパーティーJavaScriptモジュールのための宣言ファイルの書き方/ 付録E トリプルスラッシュ・ディレクティブ/ 付録F 安全性に関するTSCコンパイラーフラグ/ 付録G TSX/ 付録H ESLintとAST

【著者紹介】
ボリス・チェルニー : Facebookのエンジニアリングおよびプロダクト部門のリーダー

今村謙士 : 株式会社カブクでWebアプリケーションのフロントエンド開発を担当。学生時代は生物物理学を専攻し大学院まで進んだものの、修了(博士)後にソフトウェアエンジニアに転身し現在に至る

原隆文 : 1965年長野県に生まれる。マニュアル翻訳会社、ソフトウェア開発会社を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO さん

    約1年半くらい普段から業務で使っていたが体系的に勉強してみようと思って手にとった。全体の7割くらいは理解できたが、後半などかなり難しいなと思うことも多かった。普通にWebアプリケーションを作るならば、必要ではないことも多かった印象。ただ非常に詳細に書かれているので、TypeScriptの知識を深めたい人にとってはオススメ。

  • うしまる さん

    TSの参考書。

  • iwtn_ さん

    JavaScriptの拡張であるところのTypeScriptの概要を知る目的だったが、些かオーバースペックな内容だった。とはいえ、型あたりの詳細や応用を、理解できたとは言えないがリファレンスを付けるぐらいはできたと思うので良しとする。独自の型機能の解説は助かる。 しかし、Webアプリケーションの大規模化・複雑化・運営の長期間化に対応するために必要な技術というのは理解したつもりではあるが、硬い印象は抜けきらず。技術の螺旋の1現象ではあるのだろうが、Webの世界の進化にはもう一つ何かが足りない印象がある。

  • 跼 さん

    2020年出版。TypeScriptを解説した名著。型システムは無論のこと、関数型プログラミングやエラー処理、非同期処理、並列処理、CRA などのテンプレートが生成するトリプルスラッシュ・ディレクティブ、JavaScript プロジェクトからの移行など、TypeScript の言語仕様だけではなく実際に書くときに必要となる事項を包括的に解説している。ただし2023年6月に出版された『初めてのTypeScript』の方が TypeScript の型システムを知るための入門書としては適していると言えるだろう。

  • monotony さん

    TypeScriptなプロジェクトにリーダー的な立ち位置で参加しており、自分で手を動かす時間はなかなか取れないのだけど、最低限コードは読んで問題点を探れるようにしておきたいと思って手にとった。型の概念がかなり細かいところまで説明されており、さすがはオライリーと行ったところか。ちょっとマニアックすぎるなと思ったところはところどころ流し読み。これ読んでいるとコード書きたくなるよ。コードを書いていればより深く理解できる気がする。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品