真野恵里菜

真野恵里菜 レビュー一覧 3ページ目

真野恵里菜 | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

25件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 彼に対しての女子の気持ちが表現されていて、懐かしく...

    投稿日:2011/06/30

    彼に対しての女子の気持ちが表現されていて、懐かしくも感じます。遠い昔自分の彼女もこんな気持ちちだったのかなあ?と思い出に耽ってしましました。「ねえねえ、あのね・・・」みたいな事を表現したいのかなと感じました。ファンだけでなく、中高生だった頃を思い出したいお父さん、お母さん、そして現在の女子中高生(もちろん男子も)にも一度聴いてもらいたい楽曲です。サビも覚えやすく歌詞が印象に残ります。

    ウッキー さん

    1
  • 2009年デビュー組の正統派ソロアイドル代表。可愛いだ...

    投稿日:2009/12/24

    2009年デビュー組の正統派ソロアイドル代表。可愛いだけではありません。 これは昨今の「使い捨て・売り逃げJ-POP」とは一線を画した作品集です。70年代〜80年代アイドル歌手の名作アルバムが時を経て価値を認められ、復刻される例が相次いでいますが、このアルバムはやがてその系譜に連なることになるでしょう。 7つのシングル曲(うち6曲がKAN作曲)はいずれも緊迫感のあるシリアスな作品で、女優としても活躍する真野さんの持つ多様な可能性を色とりどりに描き出しています。そして真野さんの、ボーイソプラノのような声質、明瞭な日本語発音のもたらす清潔感・爽快感は抜群で、一曲ごとのシリアスなドラマを描き出す格好の武器になっています。まさしく王道です。なおライブでは彼女はピアノ弾き語りによって歌います。ここも重要な点です。 そして過去の王道アイドル達、麻丘めぐみ、石川ひとみ、松田聖子・・・に通じる点がもう一つ。彼女の歌声には高い知性がはっきりと刻印されている点です。歌手とは、曲ごとに異なった世界を作り出す俳優である訳ですから、これはきわめて重要な事です。 シングル曲中「乙女の祈り」は2009年を代表する傑作です。卒業で成就しなかった恋を描いた作品としては、斎藤由貴「卒業」、松田聖子「制服」などの名作がありますが、真野恵里菜「乙女の祈り」はそこに肩を並べる金字塔を打ち立てました。また「マノピアノ」「ラッキーオーラ」「ラララ-ソソソ」のインディーズ三部作のもたらす、緊迫感に満ちた、それでいて優しい世界、澄み切った空気は比類のないもので何度聴いても飽きることがありません。陰影に富んだ絶妙なコードワーク、緻密な構成、自然で美しい旋律は近年耳にすることの稀な高度なものです。 聖子さんにも詞を提供してきた、日本を代表する優れた作詞家三浦徳子氏の、そして誰もが認める天才メロディメイカーKAN氏の作品集としても味わい深い、繰り返しの鑑賞に耐える一枚です。

    偏屈男 さん

    2
  • Love&Peace=パラダイスは真野ちゃんの出演番組「キテ...

    投稿日:2009/11/29

    Love&Peace=パラダイスは真野ちゃんの出演番組「キティズパラダイスpeace」のエンディングソングのため幼児向きに作られた歌であると思われます。軽快な音楽で歌うかわいらしい感じです。歌の中にパラピプールルルールーラといった呪文みたいな歌詞があり楽しい気分にさせてもらえるでしょう。 またキティと歌っているバージョンも入っています。 カップリング曲の18歳の季節の歌詞には真野ちゃんの生活に似通ったものがあるみたいです。

    これきよ さん |10代

    0
  • メジャー2枚目のシングル。@は、夏をイメージしたア...

    投稿日:2009/05/22

    メジャー2枚目のシングル。@は、夏をイメージしたアップテンポな曲で、イントロの軽快なピアノに続き「夏」という単語を繰り返す辺りが、聴き手の印象に残るパートでもある。Aは、意外や意外。BUONO!の「ロッタラ ロッタラ」を思わせる、70年代的で古風なギターリフが特徴の、コミカルな曲。真野氏の新たな一面だ。

    PSYCHO村上 さん

    0
  • メジャーデビュー第一弾シングル。 @A共、インディ...

    投稿日:2009/03/24

    メジャーデビュー第一弾シングル。 @A共、インディーズ時代に出した3曲同様に、真野氏の弾き語りによる透明感のある爽やかな曲だが、ストリングスの導入などが、今までとは違いメジャー感をグッと感じられる点だ。人によって感じ方は様々だろうが、真野氏のヴィジュアルから連想するイメージを、最大限に引き出して具現化した曲と言えるのではないか。 今作品で真野氏を知ったという人は、徐々に入手困難となってきてはいるが、インディーズで出した「ラッキーオーラ」は素晴らしい曲なので、どうにかして手に入れて是非とも聴いてもらいたい。

    PSYCHO村上 さん

    2

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%