ラフマニノフ、セルゲイ(1873-1943)
新商品あり

ラフマニノフ、セルゲイ(1873-1943) レビュー一覧 6ページ目

ラフマニノフ、セルゲイ(1873-1943) | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

1353件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 正直言って良くないです。なぜここまで世評が高いのか...

    投稿日:2021/03/15

    正直言って良くないです。なぜここまで世評が高いのか不明。ピアノは確かに雄弁で、細かいパッセージの速さなど凄いが、音楽としてその表現が必要という手続きが十分に感じられないため、唐突な印象。なにか、名シーンを派手に演出するために、つなぎの個所であちこち齟齬がでてきた感じがする。部分的に聴けば凄い感じはするが、全体として名曲を聴いたという充足感はない。オーケストラの音も凡庸で、録音のせいなのか、ピアノに焦点が合い過ぎていて、フレーズが存分に歌っていても、それを支えるベースとなる音に深さがない。何度か聴いて、お蔵入りになりました。

    ココパナ さん

    1
  • 結論から申し上げると一聴の価値はありました。 ラ...

    投稿日:2021/03/14

    結論から申し上げると一聴の価値はありました。 ラフマニノフのピアノ交響曲が大好きなので、ルービンシュタインから始まりリヒテル、クライヴァーン、アシュケナージ(1965・1985)、ワイセンヴェルク、アルゲリッチ、ルガンスキー、アンスネス、グリモー、リッシアそしてブニアティシヴィリと聴き比べたり気分によって聴き分けたりしておりますが、どの演奏がベストと云うよりも、それぞれ一長一短で好き嫌いの分かれるところかなとは思います。 ピアノの表現を聴きたいのか音楽を聴きたいのかによっても選ぶ音源に違いが出ますが、ブニアティシヴィリの演奏については胃もたれ寸前の絶妙な範囲でピアノが表現されており、音楽もピアノの表現も両方楽しめるギリギリのラインが保たれていると思います。 最近の演奏に限定するならば、ブニアティシヴィリの演奏で胃もたれを感じるようであればリッシアあたりを聴いてみると良いかもしれません。 それにしても最近は楽器演奏のレベルが向上し、楽譜どおり弾くだけでも難しいとされるラフマニノフのピアノ協奏曲もテクニカル面では難なくこなし、ピアニスト独自の表現を当然のように加味できる余裕があるのは驚きです。

    I.O.U さん

    3
  • ラフマニノフの交響曲全集というとムラヴィンスキー、...

    投稿日:2021/03/14

    ラフマニノフの交響曲全集というとムラヴィンスキー、プレヴィン、マゼール、アシュケナージュあたりが有名かと思うが、音質的なことまで考慮に入れた評価だと個人的にはスヴェトラーノフのこの全集が個人的にはナンバーワンだと思う。 当然のことながらロシアの音楽はやはりロシアのオケでなくては出せない味がある。 BPOの迫力も凄いがどうしてもロシアの音になり切らず、やはりドイツの音 なのだ。 よく金管や太鼓がとか云われるがたとえ金管や太鼓を強化したとしてもロシアのオケでなくては出せないロシアの音がある。 因みにアシュケナージは当然、ロシア人だがプレヴィンもロシア系だ・・・ こちらの全集は録音も素晴らしく、ロシアのオケの音を余すとこなく再現している。 ラフマニノフの交響曲を本物のロシアの音で高音質で聴きたい方にはオススメの1枚!

    I.O.U さん

    3
  • キーシン / 小澤 / BSO のラフマニノフ3番。 演奏は...

    投稿日:2021/03/14

    キーシン / 小澤 / BSO のラフマニノフ3番。 演奏はかなり遅めのテンポ(おそらくはキーシンの解釈か?)で厳かな雰囲気で進む。小澤の伴奏の巧さは流石で、ふわっと寄り添うように付け、キーシンも懐深くたっぷりした音を聴かせて、柔らかく厚みのある音楽が響く。特筆すべきは3楽章の高揚感で、ピアノとオーケストラが言葉に出来ないような一体感で響き渡る。ボストンシンフォニーホールの最高のアコースティックを存分に味わえる。最高のラフマニノフだと思う。長年愛聴してきた演奏だが録音に不満点もあり、今回リマスター盤を入手してみた。確かにモヤッと霞がかかったような感じが無くなり、定位がハッキリしたと思う。ピアノの音もクリアーさが増した。またこれからも長く長く聴いていく素晴らしい演奏。 皆さんにもご一聴をおすすめする。

    rela-cla88 さん |50代

    0
  • ラフマニノフのピアのコンチェルトはルービンシュタイ...

    投稿日:2021/03/13

    ラフマニノフのピアのコンチェルトはルービンシュタイン、 リヒテル、アルゲリッチ、グリモー、リッシア・・・ と数えきれないほどの名盤、名演があるが、ピアノ・コンチェルト は演奏だけでなく、オケとのバランスや録音が非常に難しく好き嫌い がはっきり分かれるところではあるが、「ラフマニノフのピアノ協奏曲を 音楽として聴く」という意味ではここに収録された4曲は数ある名盤の中でも個人的には三指に入るものと思う。 三番のカデンツァは大カデンツァ(ossia)が使われている点も注目に値する。 一聴の価値のあるピアノ協奏曲ら全集です!

    Bugsy さん

    1
  • ジャケットはルガンスキーの写真だが、中身半分はラフ...

    投稿日:2021/03/13

    ジャケットはルガンスキーの写真だが、中身半分はラフマニノフの交響曲全集では定評のあるアンドレ・プレヴィンの名演が収められている。 プレヴィンの交響曲全集は単品で揃えると高くつくし、全集も実質的には 入手困難な状況なのでコスパの面ではこのボックスを購入するのが現実的。 このボックスセットでラフマニノフのピアノ曲から交響曲までほぼフルカバーできることを考えるとラフマニノフをまず一通り聴いてみたいという方にはベストチョイスかもしれない。 交響曲は前述したように昔から定評がある素晴らしい演奏だし、ルガンスキーも奇をてらうことのないオーソドックスな演奏だ。 ルガンカキーの演奏は変な主張やクセがないのでラフマニノフのピアノ曲を「曲を中心」に聴くには最適だと思う。 こちらも国内のサイトではHMVが最安値になっていますので、この値段だったら迷わず買いですね!

    I.O.U さん

    1
  • ラフマニノフのPコン2番と言えばルービンシュタイン。...

    投稿日:2021/03/12

    ラフマニノフのPコン2番と言えばルービンシュタイン。 3番がホロヴィッツであることは言うまでもない。 特にライナーとシカゴ響は名盤中の名盤で、 RCA赤盤の至宝。

    ハッチ さん |50代

    0
  • Pコン2番のルービンシュタインと Pコン3番のホロヴィ...

    投稿日:2021/03/12

    Pコン2番のルービンシュタインと Pコン3番のホロヴィッツはRCA赤盤の5本の指に入る名演。 オーマンディとニューヨークフィルとのカーネギーホールのコンサートは歴史に残る名演。

    ハッチ さん |50代

    0
  • ボカリーズが聴きたくてこうにゅうしました。透き通る...

    投稿日:2021/03/10

    ボカリーズが聴きたくてこうにゅうしました。透き通る歌声に満足しています。ラフマニノフピアノ2番は可もなく不可もなしという感想です。

    ボンド名人 さん

    1
  • ルービンシュタインはショパンだけではない!この盤全...

    投稿日:2021/03/09

    ルービンシュタインはショパンだけではない!この盤全てが素晴らしいが特にラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は名演奏だと思います。壮大で甘美、ショパンとは違うルービンシュタインの演奏に感動です。ライナーとの共演したラフマニも好きです。どちらも名盤です。

    Yuki さん

    1

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%