シューベルト(1797-1828)
新商品あり

シューベルト(1797-1828) レビュー一覧 4ページ目

シューベルト(1797-1828) | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

2375件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • とても聴き易くなっていることに驚きです。しかしLPの...

    投稿日:2023/11/16

    とても聴き易くなっていることに驚きです。しかしLPのような分厚く重い低音はどこかに消えています。なのでグレイトの第1楽章の最後や終楽章の迫力は皆無です。それを期待しているかどうかでこのCDの評価は違ってくると思います。いまだにLPが発売される背景がよくわかる気がしました。

    jin さん

    0
  • 私の持っていたのは未完成との組み合わせであまり知ら...

    投稿日:2023/10/31

    私の持っていたのは未完成との組み合わせであまり知らないレーベルであった。音もあまりよくなかったが演奏はすさまじく、もしかしてフルトヴェングラーより上なのでは?と一瞬思ったぐらいだ。このアルトス盤は音質がものすごく良くモノラルである以外は何の不満も無い。

    顕 さん |60代

    0
  • カラヤンのシューベルト? 膨大なレパートリーを誇...

    投稿日:2023/10/12

    カラヤンのシューベルト? 膨大なレパートリーを誇ったカラヤンだが、シューベルトの作品を聴くのにカラヤンを推すという評者は、少なくとも日本ではいなかったのではないか? 実際、カラヤン自身も「シューベルトは難しい」とこぼしていたというし、フルトベングラーやベームの歴史的名盤も存在することから、ベスト盤はどれか、という単純な図式を当てはめがちな日本では、カラヤン盤という選択肢はあり得なかった。 しかし、全盛期のカラヤンの手にかかると、未完成もグレートも、超弩級の名案が繰り広げられることとなる。未完成の一切の甘さを排した力強い意志を感じさせる力演も、彫塑を尽くした構築物のようなグレートの威容も、カラヤンとベルリン・フィルでなければ成し得ない、現代オーケストラによる最高のパーフォーマンスと言わなければなるまい。 フルトベングラー盤の偉大さ、ベーム盤の堅牢さに敬意を表しつつも、このカラヤンならではのユニークな名演にも、私は相応の評価を与えずにはおれない。 満点の評価に値する、素晴らしいシューベルト。

    jasmine さん

    0
  •  かつては「カラヤンのシューベルトなんて」、という...

    投稿日:2023/10/09

     かつては「カラヤンのシューベルトなんて」、という扱いだったように思うが、70年代の後半に突如として全集がリリースされたのには、私も驚いた。ベルリン・フィルの常任になって15年ほどの年月をかけて、大半のレパートリーを網羅していたDGGには未完成」と「ザ・グレイト」があるのみで、カラヤンも「シューベルトは難しい」とみずから吐露していることなどから、一般に、シューベルトは苦手な演目とみなされていた。  しかし、来日公演でも「未完成」はしばしば取り上げられており、カラヤンなりに愛着のある作品であったのではなかったかと思われるし、カラヤンの全盛期にEMIに収録した「未完成」の素晴らしさは、それまでの既成概念を覆して余りある超弩級のインパクトをもっていた。かつて、これほど力強く歌い切ったシューベルトがあっただろうか?  カラヤンの演奏は、質実剛健なベームや端正なセル、或いは熱烈なバーンスタインと比較して、流麗で審美的とされてきたが、この「未完成」の男性的な決然とした表現は、従来のイメージを一変させる。カラヤンらしく、レガートをかけながらじっくりと歌い抜くスタイルは健在ながら、ベルリン・フィルの剛毅な響きが交錯する様は圧倒的だ。  ハイドンも見事だ。カラヤンは、後にDGGにディジタルで「パリ・セット」と「ロンドン・セット」をまとめてリリースするが、その世評の高い再録盤よりも、私はこのEMI盤を好む。「時計」「雌鳥」と共に、この「ロンドン」は、大編成のオーケストラでハイドンの交響曲を演奏するスタイルとしての理想的回答といえるのではないか。ワルターやセルの名演、そしてコリン・デイビスの秀演もあるが、カラヤンが最盛期にEMIに収録した三曲のパーフォーマンスに勝るものはない、と思う。勿論それぞれに優れた演奏であり、他にもお洒落なビーチャム盤や、フレッシュなアバド盤も含めて、聴き逃せないレコードが多々存在するし、昨今のHIPによる活きの良いいくつもの快演も傾聴すべきである。私はそれらのうちのどれがベストかを競うよりも、それぞれの独自の価値を味わい分けることが望ましいと考えるが、この「ロンドン」がカラヤンとベルリン・フィルというコンビが成し遂げたベストフォームを示した一例として刻印されたことを喜びたい。

    jasmine さん

    0
  • 私はこのトリオにはかなり好意的印象を持っている。ベ...

    投稿日:2023/09/12

    私はこのトリオにはかなり好意的印象を持っている。ベートーヴェン、チャイコフスキー等でもデュプレ・トリオよりずっと良いし、2種のデュメイのトリオをも超えていると思う。このシューベルトでも、あまり注目されないがニュアンスに溢れた素敵な演奏だと思っている。2番は大好きでかなりCDを集めたが、あのブッシュトリオには敵わないが、ベストではないが十分存在感がある演奏だと思う。

    robin さん

    0
  • シノーポリを聴くのはこのCDが初めてである。我が家で...

    投稿日:2023/08/25

    シノーポリを聴くのはこのCDが初めてである。我が家では、バブル期製造のアンプで聴くと音楽的な音で音色豊かに演奏の良さが発揮されて聴こえ、予想以上の出来栄えで楽しめた。2000年以降製造のアンプではやや音が漂白されて聴こえ、彼のシューマンのCDも同様である。LPでよく聴いたDGの音とほとんど同じ音である。2種の再生機で聴く私の個人的な感想。

    robin さん

    0
  • 曲はシューベルトでなくシューマンの五重奏曲と四重奏...

    投稿日:2023/08/22

    曲はシューベルトでなくシューマンの五重奏曲と四重奏曲のはずである。ウィーンの団体とは違ってもう少しつっこんだ現代的な響きを生み、それが彫りと明暗の美しさを与えている優れた演奏だと思う。バリリSQの対局にあるような演奏だが、どちらも素晴らしい。

    robin さん

    0
  • 白黒のモノラル録音だが音も映像も良い。シューマンの...

    投稿日:2023/07/25

    白黒のモノラル録音だが音も映像も良い。シューマンの4番はボストンSOとのステレオ演奏のCDもあり、唖然とするほど素晴らしい演奏が聴ける。伝統的なヨーロッパの響きで音楽の流れも良く迫力十分で、サヴァリッシュ、セルやカラヤンの3種の4番も敵ではない。グレートの映像演奏も同様であり、これほどの指揮者が我が国での評価がいま一つとは。CDでのベートーヴェン交響曲全集も素晴らしく、別演奏の第九などもっと注目されてよい。2年ほど前に初めてこの指揮者を聴きだして以来惚れ込んだ指揮者で、演奏の良さの的中率90%以上である。こんな素晴らしいシューマン、シューベルトは今では聴けないと思うほどである。ボストンとのステレオの4番もぜひ聴いていただきたい。

    robin さん

    0
  • 73年にカラヤンBPOが来日し、毎日違うプロでバッハから...

    投稿日:2023/07/11

    73年にカラヤンBPOが来日し、毎日違うプロでバッハからシェーンベルクまでレパートリーの広さを広く認識させる歴史的演奏会が実施された2年後に12年ぶりのベームの来日公演である。カラヤンの来日は当然知っていたであろうベームのプレッシャーは恐らく大変大きかったはずである。何故12年も日本にベームを誰も呼ばなかったのかわかるような気がする。結果遅きに失した。あと5年早ければ大変な名演揃いになった可能性が高い。75年のグレートは音像が膨らんで肥大し、雑多な音が混じっており、更にテンポの弛緩は明らかで、WPOのメンバーがそれを語っていると雑誌に記載されていた。それを補う為に全曲大音響のオンパレードとなった演奏会であった。マイスタ前奏曲とグレートが全く同じ大音響で鳴っていた。 問題は能天気な大音響がひたすら続く演奏である点。グレートは73年の動画があるが、75年よりも引き締まって速く、はるかに名演である。75年は81歳。遅すぎた。こうした能天気な大音響は素人受するが、シューベルトが50歳代に聞こえる。更に当時の批評は感情的なものばかりで、まともな批評はなかったと記憶している。ベームファンも良くない点は批判すべきで、感情的賛辞の羅列は、フルベンファンと同列に宗教的洗脳に外部からは見える点を認識すべきです。無節操な賛辞は痛く見えます。ベームファンの方ごめんなさい。

    karayanus さん

    0
  • シューベルトの後期三大ソナタですが、演奏と録音の両...

    投稿日:2023/07/08

    シューベルトの後期三大ソナタですが、演奏と録音の両面からの総合的な評価としてはどの外国のピアニストよりも優れています。演奏が良くても録音が悪いと聴く気になれませんし、逆も駄目です。その点でこのアルバムは両方が高い地点でバランスしており、シューベルトの魅力を余すことなく聴くことができます。ライブ録音ということもあり、音の迫力がダイレクトに伝わってきます。 私はイリーナメジューエワのシューベルトも高く評価していますが、日本人でこれだけのハイレベルのシューベルト演奏者は知りませんでした。絶対に買って損はしません。保障します!

    よっちゃん さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%