Books

伊礼智の住宅デザイン学校

エクスナレッジ

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784767830858
ISBN 10 : 4767830850
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

人気講師の珠玉の紙上講義。十人十色の住宅論。住宅設計が上手くなりたい…悩める設計者は必読の一冊!

目次 : 1 設計の手順―かたちから考える(飯塚豊)/ 2 敷地を読む―余白から考える(丸山弾)/ 3 住宅の骨格―外側と骨格を手がかりにして(佐藤重徳)/ 4 内外の関係―建築と庭をセットで考える(荻野寿也)/ 5 性能と意匠―見えないものをデザインする(伊礼智)/ 6 プレゼンテーション―伝わる住宅のつくりかた(関本竜太)/ 7 スケール感覚―身体のスケールから考える(八島正年)/ 8 リノベーション―マンションを終の住処にする(小谷和也)/ 9 建築と家具―家具であり建築であるものを考える(小泉誠)/ 10 空間づくり―空間の質を高めるために(若原一貴)

【著者紹介】
伊礼智 : 1959年沖縄県生まれ。’82年琉球大学理工学部建設工学科卒業、’85年東京藝術大学大学院美術学部建築科修了後、丸谷博男+エーアンドエーに入所。’96年に伊礼智設計室を開設。2012年から住宅デザイン学校で実務者向けに設計講義を行う

飯塚豊 : 1966年東京都生まれ。’90年早稲田大学理工学部建築学科卒業。’90〜2003年大高建築設計事務所、’04年アイプラスアイ設計事務所を設立。’11年より法政大学デザイン工学部兼任講師。’18年第4回日本エコハウス大賞・大賞受賞

丸山弾 : 1975年東京都生まれ。’98年成蹊大学経済学部卒業後、ヨーロッパ・アジアなどを旅する。ロンドン滞在中、エーリック・グンナール・アスブルンドの「森の墓地」を知り、ランドスケープや建築に関心を抱き帰国。2003年堀部安嗣建築設計事務所入所。’07年丸山弾建築設計事務所設立。同年より、京都芸術大学通信制大学院非常勤講師

佐藤重徳 : 1960年東京都生まれ。’83年東京電機大学工学部建築学科卒業、在学中山岳部に所属。開建築設計入所。’89年に退所し、アジア、ヨーロッパ、アフリカを回る。’91年レミングハウス(中村好文主宰)に入所。’97年独立し、佐藤重徳建築設計事務所設立。住宅を中心に、年間約3棟のペースで設計を手がける

荻野寿也 : 1960年大阪府生まれ。’99年自宅アトリエが第10回みどりの景観賞(大阪施設緑化賞)を受賞。以降、独学で造園を学ぶ。2006年設計部門として荻野寿也景観設計を設立。原風景の再生をテーマに造園設計・施工を手掛ける。’12年より住宅デザイン学校の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kaz

    写真を見ると、確かに美しいと思う。しかし、子どもが生まれる、自分が歳を取る等を考えると、そういうイベントに耐えられるか、若干の疑問がわく。自分の住みやすさと、建築家の目指すところがバッティングすると、きっと疲れるだろうな。友人宅であれば訪ねて行ってみたいけど、自分で買って住もうとは、あまり思えなかった。図書館の内容紹介は『かたちから考える、余白から考える、建築と庭をセットで考える、身体のスケールから考える…。飯塚豊、丸山弾ら住宅デザイン学校の人気講師10人による、設計が上達するとっておきの講義を書籍化』。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items