エーリヒ・ケストナー

Individuals/organizations Page

Books

飛ぶ教室 岩波少年文庫

エーリヒ・ケストナー

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784001141412
ISBN 10 : 4001141418
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2006
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ボクサー志望のマッツ、貧しくも秀才のマルティン、臆病なウーリ、詩人ジョニー。寄宿学校で暮らす個性豊かな少年たちが繰り広げる、涙と笑いがつまったクリスマスの物語。

【著者紹介】
エーリヒ ケストナー : 1899‐1974。ドイツの詩人・作家。ドレースデンに生まれる。貧しい生活のなかから師範学校に進む。第一次大戦で召集される。大学卒業後、新聞社に勤める。1928年『エーミールと探偵たち』で成功をおさめたが、やがてナチスにより圧迫を受ける。1960年、国際アンデルセン大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ドイツの児童文学者ケストナーの代表作。ド...

投稿日:2019/01/10 (木)

ドイツの児童文学者ケストナーの代表作。ドイツの高等中学校(ギムナジウム)を舞台に、5人の1年生の学校での日々、友情などが描かれている。また、彼らの担任である正義先生ことヨハン・ベクと学校の近くの廃車になった禁煙車に住む禁煙先生のサイドストーリーも素晴らしい。 書名の「飛ぶ教室」は、1年生のヨナタンが書いたクリスマス劇のタイトルで、作中で演じられる。 実家の貧しさ、自身の肉体的弱さへの苦悩、親との関係など、思春期に多くの人が抱く悩みを5人の登場人物を通じて浮き彫りにしている。

ねも さん | 兵庫県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • のっち♬

    クリスマス前の寄宿学校の少年たち。表題を冠した学芸会劇に重心はあまりなく、前半は仲間を誘拐した対立校との抗争・決闘や負傷事故が繰り広げられ、仲間意識の強さを物語る合言葉が飛び交う腕白な世界観。主役たちのみならず、気取り屋な先輩、殊勝な心構えの敵校リーダー、著者を投影した先生たちに至るまで一人一人の精彩が鮮やか。執筆時期はナチが政権を握った直後。目前で行われる焚書や平和の責任の所存を問う台詞に込められた象徴性、規則で縛りつけない自由な気風や大らかなヒューマニズムに込められた祈りはメタ構造により切実さが増す。

  • ちゃちゃ

    自信がないのにむやみに誇り高く意地を張ったり。自分や仲間を貶められたら見境いなく義憤にかられたり。信頼する大人への尊敬の念に胸を熱くしたり。自らの弱さや哀しみを独り抱えて苦しんだり…。あぁ、顧みるとなんと切なく煌めきに満ちたあの頃。本作を読むと、思春期にある少年たちの瑞々しい感性に揺さぶられて心がじわりと熱くなる。クリスマスを目前に控えたドイツの寄宿学校で、少年たちはかけがえのない日々を経て成長してゆく。これはケストナーが私たち大人に、あの頃を忘れないようにと贈るクリスマスプレゼントなのかもしれない。

  • (C17H26O4)

    昨年の12月は青い鳥文庫と新潮文庫でこのお話を読んだので、今年はこちらの岩波少年文庫を。この池田香代子さんの訳、少年たちがとってもいきいきとして感じられていちばん好きだなあ。導入部にも自然に入っていけました。「あったりまえ!」っていう合言葉もとても微笑ましい。いつもおなかがすいているマティアスがやっぱりかわいいな。自分で言った「罰をくらったもんだ」の「くらった」という言葉でまたおなかすいちゃうんだもの。

  • ずっきん

    クリスマスに読むつもりは特になかった。「おっと、積んでるの忘れてた」と、まえがきをパラリとしたら、ついつい読んじゃっただけだ。薄いしね。第一、青臭い中坊どもの話なんて、それほど興味も無い。ほうら、案の定、展開がミエミエのベタベタじゃないか。……だが、なぜわたしは、湿ったティッシュを握りしめてるんだろう。そして、なぜ、鼻歌(クリスマス・ソング)を歌いながらレビューを書いてるんだろう。わかってる。本当はわかってるよ。ああ、あったりまえ!だよ。ケストナー、ありがとう。メリークリスマス。

  • ぶんこ

    読み終わった時(いい本だな)と思い、訳者後書きを読んで、それが深い感動になりました。ウーリが虐められた時、先生が「すべて乱暴狼藉は、はたらいた者だけでなく、とめなかった者にも責任がある」として書き取りの罰を与えたのですが、その意味が書かれてました。この物語が書かれたのがナチスが台頭してきたドイツで、ケストナーはドイツ人として最後まで亡命する事なく迫害に遭いながらも国に留まる。決して声高に反旗を翻すのではなく、静かに穏やかに信念を貫く。道理さん、禁煙さんのように。著者の「人生処方詩集」も読んでみたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items