Books

電柱マニア

オーム社

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784274226007
ISBN 10 : 427422600X
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

インスタ映えしないし、景観を損なうと邪魔者扱いされているけど、日本は約3,600万本の電柱が立つ電柱大国。無電柱化の日本生まれの須賀君が、電柱の魅力をみんなに伝えてくれるよ〜

目次 : 1 電柱の歴史を知る(電柱の始まり/ ノスタルジックな木製電柱)/ 2 電柱の基礎知識を学ぶ(全国の電柱の数/ 電柱ができるまで/ 電気が届くまで/ 電柱の役割)/ 3 電柱の知識を深める(電柱の柱上設備/ お宝Myがいしコレクション/ 無電柱化エリア沿いの電柱/ 鉄柱セレクション/ 番外:山崎線の送電柱/ 電柱のある暮らし)/ 4 電柱を楽しむ(電柱の見分け方、教えます/ 紙製電柱作製中〜/ 電柱巡りの必需品)

【著者紹介】
須賀亮行 : 1992年11月10日東京都生まれ。工業大学の工学部電気電子工学科を卒業した後、電気工事会社に就職。現在は他業種勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • あじ

    いずれ自宅の庭に電柱を建てて収集したコレクションを展示する、電柱博物館を建設したいと決意表明をした筆者の特殊なマニア本。電柱と電信柱の違いさえ認識していなかった私だけど、数々の架設凡例を眺めているうち身を乗りだしていた。電線に目を這わし選り分けて、立ち上げ、引き留め、引き込み、鳥避け、、街散歩の目線をぐっと持ち上げてくれた。首のシワ伸ばしに【電柱マニア】いかがでしょうか。◆本書の8割は白黒写真。

  • 遠い日

    全くマニアではないけれど、こういう本は覗かずにいられない。電柱や鉄塔を見上げては擬人化した彼らに思いを寄せたりするのは好きなので、ちょっと親しみを感じている。「がいし」のあの乳白色がかった白色とその質感が好きだし、そのページがないかとめくっていくと、「お宝Myがいしコレクション」があった!電柱からはちょっと外れるけれど、鎌田歩さんの『そらのうえのそうでんせん』という本で知った「ラインマン」という仕事のあまりのかっこよさに惹かれて、電柱がらみの憧れを抱いている。

  • やん

    知らなかった世界。どんな分野でも興味を持っていろいろ調べて詳しくなるのは面白い。何より観察するって大事だなと思う。そもそも電柱にそんな部品や形があるなんてちゃんと見たことなかった。オーム社から出ているのがいいね。

  • Teo

    私は電柱について何も分かっていなかった!読んだ第一印象がこれ。そうかそうだったんだ。エヴァの絵を引き合いに出すまでもなくアニメにも電柱の描写は多く、電柱って突っ立っていて電線が沢山張られている程度だったけど、そもそも私は電信柱と呼んでいたし。電柱を見る目が全く変わった。路上観察系の人なら多分絶対読んだ方が良い。

  • Kiyoshi Nakatani

    以前から電柱の上にある機器類が気になっていたので、書店の棚で見掛けて即購入。 多くの疑問が解決できました。 /気になったこと・知りたいこと ●変流器の説明が今ひとつ分かりにくいですね。 ●あきらかに配電に関わっていると思われる装置で、かなり見かけるものが意外にも記載されていなかったりします。 /まだ謎があるので、続編ができそうですね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items