Books

お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

タザキ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784295406990
ISBN 10 : 4295406996
Format
Books
Release Date
July/2022
Japan

Content Description

金融投資と自己投資、どちらにお金をかけるべきか?インデックスファンドは今後も良い投資先であり続けるか?過去から未来を読み解くことは可能なのか?大暴落に備える方法はあるのか?その答えを「名著」が教えてくれる。インデックス投資よりもコア・サテライト投資!名著のエッセンスを凝縮した投資の教養本、決定版!

目次 : 第1章 何のために投資をするのか?―計画・準備の理(日本人が総投資家になるべき理由/ 金融投資か、自己投資か ほか)/ 第2章 敗者のゲームにならないために―実践・手法の理(1)(代表的な投資手法/ 下手な行動は休むに及ばず ほか)/ 第3章 投資手法の最新研究―実践・手法の理(2)(過去から未来を読み解けるか?/ 株式の本質的な価値を評価する方法 ほか)/ 第4章 欲望をコントロールする―人間心理の理(直感が不合理を生み出す/ なぜ、負け犬にこだわって傷口を広めてしまうのか ほか)/ 第5章 米国株は本当に儲かるのか?―銘柄選択の理(投資信託とETFをどう使い分けるのか?/ 世界分散すべきか、米国集中か? ほか)/ 投資家YouTuberがおすすめする200冊!お金の名著リスト

【著者紹介】
タザキ : サラリーマン投資家YouTuber。投資本の要約を発信するYouTubeチャンネル「聞いてわかる投資本要約チャンネル」は月間50万PV。大学時代に投資のゼミに出合い、卒業後も余剰資金で投資を続ける。国立大学卒業後、IT企業に勤務。自らの努力だけで会社からの給料を上げることに限界を感じ、投資こそが日本で豊かになるための最短の方法だと考える。本好きが高じて自分の学びをYouTubeで発信したところ、想像以上の反響を呼び、3年間でチャンネル登録者が10万人を超える。現在も週4日勤務の正社員を続けながら、YouTubeやVoicyで投資初心者から中級者までをターゲットに投資情報を発信。2人の子を持つ父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よしたけ

    数百冊の資産運用本を読破した投資系YouTuberの指南本。非常にロジカルで投資家メンタリティの考察が特に有用。参照点バイアス(根拠無き「自分の買値」を参照し続ける)や確証バイアス(都合良い情報ばかり集めて事実を無視)は最たる例で、確固たる購入・損切ルールの策定・服従が重要。テクニカル分析やバブル景気にも安易に乗らず、相場にも一喜一憂しないことが肝要。米国成長=GAFAM成長であり、ガラケーからスマホに技術進化し、一介企業が国家規模に成長した2010年代勢いが今後も続くかを考えるべしという警鐘も興味深い。

  • はるき

     まとめ本自体が好きな私。投資系にもあることにニヤニヤしながら楽しく読了。わかりやすい。

  • left7

    なかなか良本だったように思います。非常によくまとまっていて読みやすく流れも考えられていてわかりやすかったです。所々他の著書の考えや名言を用いつつインデックス投資から個別株投資まで、またそれぞれの投資法に必要な知識も書かれていて親切な作りでした。巻末には200冊がリストになっているので、投資関係の本を読みたいときに参考にさせて頂こうと思います。

  • はるき

     持論と経験を踏まえつつ、世界の名著をサクッとおさらい。何にでもまとめ本があるなあ😁

  • ギルダーツ

    今の自分に必要な箇所のみ熟読。こういった本は時代が変わると役に立たなくなることもあるので、全部読むことは今の自分には不要、というか優先順位が低いと判断。現代はFinTechが進化してたことで、金融リテラシーも高めやすくなっているので、今の若者がある意味羨ましい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items