Books

自由の命運 下 国家、社会、そして狭い回廊

ダロン・アセモグル

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784152099112
ISBN 10 : 4152099119
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

“フィナンシャル・タイムズ”“カーカス・レビュー”年間ベストブック!名著『国家はなぜ衰退するのか』をしのぐ傑作。自由の命運を左右する「狭い回廊」への道は一様ではなく、またそこに留まるのも容易ではない。成長著しい中国の繁栄に潜む罠、世界最大の民主主義国と言われながら、カースト制度という見えない「規範の檻」に縛られたインド、アメリカ合衆国のアンバランスな発展の功罪、南米やアフリカの能力を欠いた「張り子のリヴァイアサン」たち、「足枷のリヴァイアサン」が制御不能に陥ったナチス・ドイツと現代のポピュリズム運動との連続性、幅広い連合の形成によって「狭い回廊」内への移行に成功した日本や南アフリカと、失敗したトルコやジンバブエ―。さまざまな歴史の教訓から浮かび上がるリヴァイアサンの統御法と回廊内に留まるすべとは?ノーベル経済学賞の受賞が有力視される経済学者と気鋭の政治学者が20年におよぶ研究をもとに贈る渾身の書。

目次 : 第8章 壊れた赤の女王/ 第9章 悪魔は細部に宿る/ 第10章 ファーガソンはどうなってしまったのか?/ 第11章 張り子のリヴァイアサン/ 第12章 ワッハーブの子どもたち/ 第13章 制御不能な赤の女王/ 第14章 回廊のなかへ/ 第15章 リヴァイアサンとともに生きる

【著者紹介】
ダロン・アセモグル : マサチューセッツ工科大学(MIT)エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念経済学教授。専門は政治経済学、経済発展、成長理論など。40歳以下の若手経済学者の登竜門とされ、ノーベル経済学賞にもっとも近いと言われるジョン・ベイツ・クラーク賞を2005年に受賞。ほかにアーウィン・ブレイン・ネンマーズ経済学賞(2012年)、BBVAファンデーション・フロンティアーズ・オブ・ナレッジ・アワード(経済財務管理部門、2016年)など受賞多数

ジェイムズ・A.ロビンソン : シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール教授。ハーバード大学教授などを経て現職。専門は政治経済学と比較政治学、経済発展と政治発展。ボリビア、コンゴ、シエラレオネ、ハイチ、コロンビアなどで実証研究を行なっている

櫻井祐子 : 翻訳家。京都大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よしたけ

    下巻では、インドのカースト制が民主競争の活力をそいだ例、黒死病が英国社会を均衡に導いた例、ソ連民主化の試みは弱い社会により頓挫し専横に逆戻りした例、合衆国は憲法性格から州権力が強く民間動員された好例であること、見せかけ国家「張り子のリヴァイヤサン」が南米・アフリカ等多数存在すること、イスラム教解釈に幅がある為中東で専横強化に利用されること、など。政治的民主化、民主主義実現に、ノンエリート中間層・庶民の多元的な連帯をあげ、スウェーデン社会民主党主導の広い社会連帯の確立と福祉国家の形成を成功例に挙げる。

  • ta_chanko

    ナチスが「専横のリヴァイアサン」と化した原因は、各団体の相互不信による社会の分断。アメリカの黒人差別の要因は、連邦政府の権限に足枷をつけたことで生じた治安維持能力の欠如と、それを埋め合わせる州警察の横暴。背景には白人と黒人の相互不信。ラテンアメリカに多く見られる、抑圧的だが国家を運営する能力も気力もない「張り子のリヴァイアサン」も興味深い。結局、国家と社会の力の関係が様々な国家の形態を生む。「自由」は与えられるものではなく、国家と社会が互いに切磋琢磨して創り上げていくもの。日本社会の衰退が懸念材料。

  • Francis

    下巻はインド、ヨーロッパ、南米、サウジの歴史を考察。アメリカ合衆国で憲法により連邦政府の権限が制約されたことが筆者の言う「狭い回廊」国家と社会の関係にどのような作用を及ぼしたかを論ずる第10章が興味深い。第15章でのスウェーデンなど北欧の福祉国家が論じられているが、著者たちはイノベーションが活発に行われ、格差が少なく人権が保証されているスウェーデンがモデルとしてふさわしいと考えているようだ。第14章で私が会員になっているアムネスティ・インターナショナルが好意的に取り上げられているのは嬉しかった。

  • 国家の状態を、張り子のリヴァイアサン、不在のリヴァイアサン、専横のリヴァイアサン、足枷のリヴァイアサンの4種に分類し、足枷のリヴァイアサンの状態を保つことで自由や人権が守られ、国が発展するが、足枷のリヴァイアサンとなる状態は、国家と社会の力関係が拮抗する「狭い回廊」内にしかなく、その状態を保つのは困難であると説いているようだ。だけど、様々な地域の様々な時代を摘まみ食いして仮説を実証しているような印象があったのと、国家と社会を対立するものとして捉えている点で、文明論としては何となく腑に落ちなかった。

  • Hiroo Shimoda

    強い国家と強い社会の組み合わせによる好循環が成長と自由を生む。この観点から日本を考えると、安倍晋三は国家を強くしようとした政治家であり、反安倍は国家より社会・コミニュティの力や善性を信じる層ではないか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items