Books

北京から来た男 下 創元推理文庫

ヘニング・マンケル

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784488209193
ISBN 10 : 448820919X
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2016
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

殺人現場の家を訪れたビルギッタは、密かに数冊のノートを持ち出した。その中に“ネヴァダ”の文字を見たからだ。それはスウェーデンの寒村とそっくりの事件が起きた土地。日記は1860年代、アメリカ大陸横断鉄道施設工事の現場監督が残したものだった。貧しさにあえぐ19世紀の中国の寒村、鉄道建設に沸く開拓時代のアメリカ、そして発展著しい現代の中国、アフリカ。現代の予言者マンケルによる、ミステリを超えた金字塔的作品。



【著者紹介】
ヘニング・マンケル : 1948年スウェーデン生まれ。作家、舞台監督、劇作家。“刑事ヴァランダー・シリーズ”の第1巻『殺人者の顔』でガラスの鍵賞を、第5巻『目くらましの道』でCWA賞のゴールドダガーを受賞、他に児童書やエッセイなども書いた、人気実力ともに北欧ナンバーワンの作家である。2015年没

柳沢由実子 : 1943年岩手県生まれ。上智大学文学部英文学科卒業、ストックホルム大学スウェーデン語科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ケイ

    上巻最初の衝撃を説明しきれていないが、欧州から中国への理解はこういう筋書きを可能にするのかもしれない。1960〜70年代における、欧州での、特にスウェーデンでのマオイスト的思想とはこうだったのかと、その理想が垣間見える。マンケルが長くアフリカに滞在したことが書く動機となったのだろう。アフリカにおける中国の影響力は、21世紀に入って非常に顕著になった。それに対するマンケルなりの問題提起だと思う。女性しか活躍しないストーリーだったな、それにしても。

  • 巨峰

    思っていたのとは少し違う。北欧ミステリというより、下巻は中国が舞台です(チャイナタウンを含む)。近過去・現代の中国史を正面から向き合った小説ととらえると重厚。北欧・欧州からみた中国・並びにアフリカの見方が興味深いです。日本の影が形もないけど、それは欧米列強に植民地的支配を受けなかったからかもしれない。マンケルの筆力はこの作品でも凄くて、同時代の日本人小説家が中国を捉えた作品にこのレベルの物があるかと考えると、差が歴然としていると思う。でも、面白い小説家というと話は別。

  • ふう

    どのページにも得体のしれない怖さが潜んでいて、読んでいるだけで動悸がしてきました。物語の舞台はスウェーデンから北京へと移り、中国の抱える大きな問題や深い闇がかなりの量で描かれています。遠く離れた北欧の若者たちに文化大革命がこんなふうに受け止められていたのかと驚き、そして、白人を優位に置く人々の差別がどれほど悍ましいものだったか改めて思い知らされました。その差別に対する作者の考えや綿密な調査が、今までのミステリー小説とは違う新しい物語を創り出しています。肝心の警察が事件の真相にたどり着くのか気になります。

  • NAO

    かつて革命を目指した共産主義者だった主人公が向かった憧れの中国は、彼女が思い描いていた天国とはまるで違っていた。スウェーデン、アメリカ、中国、アフリカ。貧しさが人々を苦しめる世界から抜け出せる道はあるのか。それぞれの国のそれぞれの形、それは、正しいものだといえるのか。過去からやってきた復讐者。だが、その復讐者自身もいつの間にか残忍な搾取者になってしまっていることに全く気付いていないのが、何ともいえない。残忍な搾取者だからこそ復讐などということに固執し狂喜するのだということに。

  • キムチ27

    圧倒される舞台の展開。140年も前の人種、経済体制からくる搾取の憎しみのルーツが時空間を超える。下巻のラストでその手法が淡彩的に記されるが・・なぜ、こうまで残虐な事件に繋がるのかは想像を超える。マンケルが白人でありつつも人種差別をひどく忌み批判的に見てきたことを知りこの作品を理解する術にもなった。ただ狂言回しの女性判事の考え方や行動が余りにも人間的というか軽率な感じは拭えない。もっとも作品をより面白くする意味を持たせたと穿った見方もできるが。中国政権の過去現在未来への批判的考えへ一矢を投じている気もしたが

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items