Books

中村好文普通の住宅、普通の別荘

中村好文

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784887063044
ISBN 10 : 4887063040
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2010
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

潜在的に目指していたのは、気張りも気取りもしない、まっすぐに背筋の通った普通のもの。普通の住宅と別荘など15作品を、写真やエッセイ、施主のインタビューを交えて紹介。住宅作家・中村好文、待望の初作品集。

【著者紹介】
中村好文 : 建築家・家具デザイナー。1948年千葉県生まれ。1972年武蔵野美術大学建築学科卒業。設計事務所勤務の後、都立品川職業訓練所木工科で家具製作を学ぶ。1981年レミングハウス設立。1987年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。1993年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞「特別賞」受賞。1999年より日本大学生産工学部居住空間デザインコース教授

雨宮秀也 : 写真家。1959年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家梅田正明に師事後独立。陶器、漆器、家具など生活にかかわるプロダクトを主に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぶんこ

    有名建築家の奇抜な家。みてると住み心地が悪そうと感じる家が多い。中村さんの「普通の家」は、建築家にとっては「どうだ、凄いだろ!」と名誉欲が満たされないだろうけれど、住む人にとっては最高の家。大好きな方ですが、今回は沢山の家が掲載されていたからか、階段の多さにひいてしまいました。高齢者や足腰の弱い人には厳しい。最後の三谷さんと山口さんの対談が面白かったのですが、山口さんの「ハウスメーカーの住宅は奥さん主導。お父さんは居心地が悪い」には女性としては反論したい。家の住み心地は女性目線で設計出来るかではと思う。

  • Books1419+

    住んでいて、飽きない住まい。使い込むと程よく味が出る。奇をてらった物ではなく、普段着の住宅。こんな感じが好きな人は多いと思うけど、周りで建築家と家を建てた人を知らない。何故だろう? 建築家と家を建てるという選択肢を最初から考慮していないのだろうか?職場で最近家を建てた若い人に聞いてみよう。 自分が、家を建てるなら、やはり建築家だな。

  • ユウティ

    ゆったり落ち着く読書だった。建てたあとそのなかで続く暮らしのことを想像してくれる建築士さんなんだなあと思った。明るい木材に気張りすぎない家具、フタつきの収納、なんだか優しく入る外の光。著者にピンときたきっかけのシンクに渡すまな板もある。ベランダに繫って光が入り、暖炉もある土間が好き。(実家が土間なので絶対いらないと思っていたが)LEMM HUTは外観と芝が祖父母の家みたいで安らぐ。いつかこんな家に住めるようになりたい。皆川さんとのコラボの京の温所に行きたいなあ。どんな心地で居られるのか味わってみたい。

  • bunboo

    中村好文さんの住宅、すごく好き。こんな家に住める人は幸せだなあ。タイトルに普通の住宅、普通の別荘ってあるけど、こんな素敵な家、中々無いと思う。写真や図面がたくさん載っていて、空想しながら読んだ。夕暮れ時の写真がとてもいい。

  • ロピケ

    「普通」って案外難しい。普通で十分って思うんだけれど、人によって普通の感覚も違うし。建築家の人も普通にって頼まれても、どう普通にしようか迷うだろうな。中村さんの普通には「エンケル(スウェーデン語)」と、「パティーナ(英語)」が入っています。この二つの入った普通は素敵そうです。自分の身分では、「普通の別荘」は持てないですが、「普通の住宅」は夢として持っていたいなあと思います。何といっても、家に灯る明かりが魅力的でした。いつもながら中村さんの文章(特に「まえがき」)にほれぼれ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items