Books

しろがねの葉

千早茜

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784103341949
ISBN 10 : 4103341947
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2022
Japan

Content Description

【第168回直木賞受賞作】
戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と秘められた鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。しかし徳川の支配強化により喜兵衛は意気阻喪し、庇護者を失ったウメは、欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出された―。繰り返し訪れる愛する者との別れ、それでも彼女は運命に抗い続ける。

【著者紹介】
千早茜 : 1979年北海道生まれ。2008年『魚神』で第二十一回小説すばる新人賞を受賞し、作家デビュー。同作は09年に第三十七回泉鏡花文学賞を受賞した。13年『あとかた』で第二十回島清恋愛文学賞を、21年『透明な夜の香り』で第六回渡辺淳一文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【著者紹介】
千早茜 : 1979年北海道生まれ。2008年『魚神』で第二十一回小説すばる新人賞を受賞し、作家デビュー。同作は09年に第三十七回泉鏡花文学賞を受賞した。13年『あとかた』で第二十回島清恋愛文学賞を、21年『透明な夜の香り』で第六回渡辺淳一文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア

    千早茜の作品を読むのは9作目なのだが、本書はこれまでのものとはテーマも文体さえも全く違っており、ほとんど別人であるかのごとくである。そもそもが時代小説であることからして意表を衝いている。時は関ヶ原の戦いの前後、物語の舞台は石見銀山である。たとえ政権が代ろうとも、ここ銀山では何も変わらない。男たちは坑道で銀を掘り、死んで行く。女たちは子どもを産み育て、男の子を銀山に捧げて生きていくのである。本書はそうした宿業を描くのだが、それは作家をダブルバインドで縛ることでもあった。すなわち、宿業を巧みに表出する⇒

  • starbro

    第168回直木賞受賞作・候補作、5作目(5/5)、直木賞発表前にギリギリ何とかコンプリートしました。千早 茜は、新作中心に読んでいる作家です。本書は戦国時代の経済を支えた石見銀山に棲む鬼娘の哀しい物語、直木賞受賞も納得の秀作でした。少し銀の毒に痺れたかも知れません。先日の島根旅行で時間がなかったため、石見銀山に行けなかったのが心残りです。 https://www.shinchosha.co.jp/book/334194/

  • さてさて

    『あんたは何故生きる』。そんな問いかけの先に壮絶な人生を生き抜いていく主人公・ウメの生き様を描いたこの作品。そこには、時代は違っても自らに誇りを持ち、気高く生きるひとりの女性の姿がありました。『銀を掘れば米が食える』という言葉の意味する光と影を鮮やかに描き出すこの作品。時代を超えてリアルにその”生”が感じられる生々しい描写に息を呑むこの作品。千早茜さんの濃厚な筆の力で、生きていくことの不条理さを古の世の人々の暮らしの中に鮮やかに描き出したこの作品。流石の直木賞受賞を感じさせる素晴らしい作品だと思いました。

  • ミカママ

    想像とはまったく方向違いの作品だった。幼い頃、両親とはぐれ、石見銀山の山師に拾われたウメ。彼女の過酷な人生を綴ったものだが、彼女を愛する男たちがいい。ウメはそんな男たちに護られながらも、男たちは山での仕事で次々に命を落としていく。勝手にウメのお仕事小説だと思って読み始めたが、そうではなく彼女の一代記、そして(わたしにとっては)恋愛小説でもあった。良作。

  • ビッグマックツトム

    千早さんの直木賞受賞作。凄くおもしろかった。時代ものでもサクサク読めた。暗い闇夜の描写が卓越していて登場人物の鼓動が聴こえてきそうな内容の濃いストーリーだ。この時代生まれた土地や身分で仕事は選べず短命な仕事だが、銀掘りに夢を抱く坑夫たちが沢山いた。今より中身の詰まった人生だったのではないか?次々に夫を亡くす坑夫の妻も儚い。うめがヨキに首を絞められた場面と隼人が死んで龍への切り替えが早いのが少々ビックリした。石見銀山に是非観光で行って、うめが生きた時代へタイムスリップしてみたいと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items