Books

スピノザの診察室

夏川草介

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784164010068
ISBN 10 : 4164010061
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

雄町哲郎は京都の町中の地域病院で働く内科医である。三十代の後半に差し掛かろうとした頃、最愛の妹が若くしてこの世を去り、一人残された甥の龍之介と暮らすためにその職を得たが、かつては大学病院で数々の難手術を成功させ、将来を嘱望された凄腕医師だった。哲郎の医師としての力量に惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、愛弟子の南茉莉を研修と称して哲郎のもとに送り込むが…。数多の命を看取った現役の医師でもある著者が、人の幸せの在り方に迫る感動の物語。

【著者紹介】
夏川草介 : 1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。長野県にて地域医療に従事。2009年『神様のカルテ』で第十回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第二位となり、映画化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro

    夏川 草介は、ほとんどの作品を読んでいる作家です。本書は、哲学的幸福論医療連作短編集の感動作、偶然にも発売日が私の誕生日でした。シリーズ化しそうな予感です。何時か未読のスピノザを読んでみたいと思います。この世でぜひ味わうべき三つの食べ物が「矢来餅と阿闍梨餅と長五郎餅」だと知りました(笑)私は大腸癌の吻合不全でリオペとなりました。雄町哲郎のような医師に主治医になっていただき、最期は看取られたいと夙に願っています。 https://www.suirinsha.co.jp/books/detail11.html

  • 名古屋ケムンパス

    どこまでも滑らかな筆致に魅了された挙句、残りページが愛おしくなる程の読書でした。常に生と死に向き合うことになるお医者さんたちは哲学者となります。「たとえ病が治らなくても、仮に残された時間が短くても、人は幸せに過ごすことができる。…そのために自分ができることは何かと、私はずっと考えているんだ」と主人公のマチ先生は研修医に語りました。そんな医師に対しては、”おおきに 先生”と今わの際の患者は、労いとお礼のあたたかい言葉を残すのです。

  • tetsubun1000mg

    名作「神様のカルテ」の作家で現役医師という夏川草介さんの新作。 大学病院勤務で実績を残しながら、地域医療をになう原田病院に勤務するマチ先生と同僚や病院長のキャラクター設定や会話が素晴らしい。 病院の仕事や最前線の医療についてもリアリティが感じられて興味深く読める。 心に響く会話と死にゆく患者の皆さんの生きざまに心を打たれる。 元同僚の敏腕准教授の依頼で、弟子の緊急オペに協力して超難手術をサポートするシーンとその後の結末には感動を受けた。 さすがは本屋大賞2024ノミネート作品。

  • hirokun

    星5 四編の医療連作短編集。私は医療関係の作品が大変好きであるが、この作品は、人の終末期をいかに生きることが幸せなのかということについても考えさせてくれる物語だった。医師という人間の生死と向き合う職業を通して、訴えかけているテーマについては、自分自身が年齢を重ね死についても考えざるを得ない時期になったからこそ理解の深まるテーマであったと思う。また、文中にあった『暗闇で凍える隣人に、外套をかけてあげる』ことは、今後の自分の生き方の指針とすべきことのように響いた。

  • Nobu A

    夏川草介著書7冊目。読了後、感銘、溜息、嫉妬、所期等、様々な感情が去来。久々に夏川本を手に取り、冒頭は全貌が雲隠って以前のような読み易い印象がなく、筆致が変ったと思ったが、中盤から彬彬たる名文で引き込まれた。著者は内科医の二足草鞋。門外漢の私には本書で描写の内視鏡治療がどこまで現実的なのか知る由もないが、少なくとも瑕疵らしいものは散見しなかった。秀逸なタイトルといい、医療の最先端で医学と哲学を往還する人間模様に陶然。失効切れの免許証に手書きの感謝の言葉には涙腺が緩み思わず泣きそうになった。完成度高い小説。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items