Books

世界は素数でできている 角川新書

小島寛之

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784040821399
ISBN 10 : 4040821394
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2017
Japan

Content Description

素数とは、1と自分自身以外では割り切れない数のこと。「ままならない」数であるが、だからこそ「わくわくする」数でもある。本書は、そんな素数のすべてわ総合的に解説する。めくるめく素数の世界を探索できる一冊。

目次 : 第1部 素数のふしぎ(世の中は素数でいっぱい/ 素数にハマった数学者たち/ 素数についてわかったこと・未解決なこと/ 素数の確率と自然対数)/ 第2部 素数が作る世界(RSA暗号はなぜ破られないのか/ 虚数と素数/ 難攻不落!リーマン予想/ 素数の未来)

【著者紹介】
小島寛之 : 1958年、東京生まれ。東京大学理学部数学科を卒業し、同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。現在、帝京大学経済学部教授。経済学者として研究・執筆活動を行うかたわら数学エッセイストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • みき

    最初の方は意外に分かる。そして過去の偉人たちが積み立ててきたものを参考に、更なるモノを積み上げる、その連綿と続く数学のプロセスに感動すら覚えました。なんのために証明したのか分からなかったものが突然日の目を浴びたりなども興味を唆られる。しかしゼータ関数の云々などの解説が始まってから、自分の知識ではまったく歯が立たず、読み終えはしたが理解したとはとても言えないという感じでした。とはいえ素数をはじめとした整数論の美しさに触れることができ、概ね満足です。

  • hnzwd

    素因数分解、複素平面から始まり、ゼータ関数、解析接続、リーマン予想まで、現代数学のエッセンスをなるべく簡単な文章と数式で紹介してくれる一冊。ここには書ききれないから知りたければ別の本を、という作りはとても真面目。通常の紹介本よりは半歩踏み込んだ内容にはなっているので、大学の数学が未経験だとちょっと苦しいかな?数式は有限ゼータ関数くらいまでしか記載がないので、中途半端な所はあるのですが、、これ以上だと教科書になっちゃうからなー。

  • しんすけ

    あと一箇月余で2年ぶりの素数年齢になる。その次の素数年齢までは6年あるから体験できない可能性が高い。 そんなこともあって本書を手にしたが中途半端な本だった。面白い本なのだが、その印象が強い。 証明の大半が雰囲気を語るだけで終わっている。 ユークリッド互除法から始まってリーマン予想まで10近くのテーマをこの200頁余で語ること自体が無理なのだから、それも仕方ない。 読者は本書からは概念を受け取るに止めて、深読みしないが良い。 数学の世界にはこんな面白い話があるのだということさえ判れば、本書の役割は終わる。

  • すみけん

    今まで素数関連の本にチャレンジしては挫折してきたが、この本は挫折しながらも読了できた。理解しがたい証明や式などは飛ばしていい、とのコメントがうれしい。でも第二部のリーマン予想や素数の未来の話になると、文章事自体が理解不能になってくる。最後は飛ばし読み。でも、専門的な数学本としては、幅広い読者目線で書いてくださっていると思う。

  • inami

    ◉読書 ★3.5 5年ほど前サイモン・シンの著書「フェルマーの最終定理」を読んで大感動、それまで苦手な分野だった”数学の世界”が大好きになってしまいました。”大好き”と”理解できる”はまったく別ですが、・・内容的には「オイラーからフェルマー、ガウス、そしてミレニアム問題のリーマン予想」等々、当然理解できません(笑)、「素数」この”ままならない数”、そして”絶妙な不規則性”がたまらなく魅力的です。居酒屋の下駄箱は、ついつい”素数”の箱を探してしまいます。ニックネームのinamiも”173”は素数です(笑)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items