Books

文章が劇的にウマくなる「接続詞」

山口拓朗

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784756920140
ISBN 10 : 4756920144
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

接続詞が文章の要だ!伝わる文章、読ませる文章、品のある文章が書ける。メール・SNS・プレゼン・企画書・報告書などに。

目次 : 接続詞とは?/ 言い換える/ 順接する/ 逆接する/ 対比する/ 結論を導く/ 添加する/ 補足する/ 選択を促す/ 並列・列挙する/ 転換する/ 例示・仮定する/ 主張する/ その他/ 助詞/ 呼応表現

【著者紹介】
山口拓朗 : 伝える力“話す・書く”研究所所長。出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。23年間で3000件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて実践的ノウハウを提供。中国の5大都市で「Super Writer養成講座」も定期開催中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ミライ

    接続詞に特化した解説本。「言い換え」「順接」「逆説」「対比」「結論」「整列・列挙」などなど、主要な接続詞が網羅されて説明されている。例文を交えて解説されているので非常にわかりやすい。

  • なるみ(旧Narumi)

    接続詞、侮るなかれ、と読後感じました。大変勉強になった図書館本でした。

  • みみずく

    文章を書いていて、どの接続詞を使えばいいのか迷う時があり、学び直しも兼ねて読む。さまざまな接続詞の意味が例文とともに書かれていて、わかりやすい。特に助詞については、感覚的に使ってたけど、微妙なニュアンスの違いを改めて知った。助詞の選択眼を養うには、書籍や新聞等、プロの校正者が目を通した文章を日頃から読むことらしい。図書館でたまたま目にして借りたけど、手元に置いておきたい一冊。

  • Koji Takahashi

    あまりにも正論過ぎて、接続詞を使うことが怖くなる(^^;; 知的な文章を書くためには避けられない「接続詞の辞典」として、そばに置きたい一冊です。

  • K

    接続詞は車でいうところの「ウインカー」なのね。読む人に正しく伝えるため、不快にさせないためには正しい方向を指示しないといけない。接続詞の重要性をウインカーに喩えて説明されてすごくしっくりきた。図や英語を使って接続詞の使い方が説明されていてわかりやすい。接続詞辞書として大活躍しそうな1冊。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items