Books

運慶 時空を超えるかたち

山本勉

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784582921762
ISBN 10 : 4582921760
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2010
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

源平争乱に端を発した闇の時代に登場した、仏教彫刻界の稀有なる天才・運慶。東大寺南大門の金剛力士像など、強い個性と人間内奥の精神性をも込めた運慶仏の魅力を、豊富な周辺資料を駆使しつつ紹介する決定版。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • umeko

    さすが、写真が美しい。運慶とその周辺の仏師達から時代背景まで幅広く書かれ、この時代や仏師の世界を俯瞰することができた。X線写真での、納入品の様子が興味深い。

  • Kikuyo

    東京国立博物館で開催されていた運慶展を思い出しました。見事な仏像たち。写真も美しく、表紙の「円成寺 大日如来坐像」のお姿にはひきつけられますね。無著・世親のアップはお顔の細部までじっくり堪能。

  • 栗羊羹

    大河ドラマに運慶が出たので、願成就院の阿弥陀如来坐像から。ドラマのなかで、運慶は母に似ている…って言ってた。確かにふっくら柔らかいお顔立ちは、すべての人の母を連想するかも知れない。東大寺南大門の金剛力士像…今度行ったら、じっくり拝見して来よう…

  • Kazuo

    運慶展の予習。当時は(今も)、仏師たちは発注者(寺院等)から受ける、予算(=材料代やスタッフ人数)や、製作期間等の制約のなかで、仏像製作を依頼され「職人=賃金をもらって」として仏像を製作したのである。寺院側は、檀家の評判を気にしたことは間違いない。運慶の仏像は「芸術」概念の存在しない当時の人々が、日々拝むには「芸術的」すぎたのではなかったのか?しかし、現在まで名品として残っているということは、こんなに「とんがった」仏像を当時の人々も「この仏様は有難い」と思ったのであろうか?無著・世親立像等早く観てみたい。

  • K

    運慶展の予習に。写真だけでなくテキストの内容が濃く、勉強になります…って感じだった。仏像の中に歯とかを入れているのにびっくり。まあ観に行ったら、ただただ圧倒されるのだろうけど。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items