Books

いまなら間に合う デジタルの常識 日経文庫

岡嶋裕史

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784296118076
ISBN 10 : 4296118072
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2023
Japan

Content Description

本書は、生成AI、Web3、NFT、ゼロトラストといった近年登場した技術・概念を中心に、それらが生み出された背景、そして私たちの社会に与える影響を解説するものです。著者は総合研究所出身で実務にも明るく、ネットワーク技術、セキュリティ技術、IT教育の専門家です。難解な事象をやさしく解説することに定評があります。ChatGPTからSTEMまで、その技術や概念がなぜいま注目されているのかを深掘りしています。知識の補充はもちろん、新規市場への参入や新サービスの開発など、様々なビジネスシーンに活かせます。業務でデジタル技術を扱う方はもちろん、DXを担当している方、商品開発に関わる方、IT教育に携わる方など、幅広く活用できます。

目次 : 第1章 言語を軸に次の段階をうかがうAI(生成AIなるもの/ チューリングテストを突破するAI/ 守備範囲が広いChatGPT/ AIと知性の問題/ ChatGPTとの対話例)/ 第2章 Web3の正体(Web3を巡る状況/ インターネットとWebはどのように発展してきたか/ 「新しい使い方」Web2.0/ Web3とは何か/ Web3の懸念(1)「個人は主権を望まない」/ Web3の懸念(2)「ブロックチェーンに頼りすぎている」/ NFTの可能性と限界/ 進化を続けるイーサリアム/ 快適なメタバース)/ 第3章 データは死蔵から共有へ(オープンデータが変える世界/ 疑心暗鬼のブロックチェーン)/ 第4章 広がり続けるネットワーク(5Gで世界を知る/ 個人的なWi‐Fi)/ 第5章 最近はやりのXX人材の育成(AIと論理的思考能力/ BIとデータ分析/ STEM教育の未来)

【著者紹介】
岡嶋裕史 : 中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学経済学部准教授、関東学院大学情報科学センター所長等を経て現職。専門は情報ネットワーク、情報セキュリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO

    この分野は本当に変化が速いと思います。とくに生成AIの分野は今後かなりの業界で利用されていくことが予想されています。そのようなものから、Web3やデータの分野で利用される仕組みなどをわかりやすく説明されています。ただこれをさらに深く知ろうと思ったらこの本では不満が残るという気がします。やはり入門的な位置づけで読んで興味を持った分野や仕事に関係する分野はさらに詳しい説明書が必要だと思います。

  • わっふる

    インターネットやウェブ、通信などの歴史が書かれていて面白かった。小学校の授業でプログラムを教わるとか、先生が大変だわ〜って思ってしまった。しかし、世界に遅れを取らないように頑張ってほしいと思う。ブロックチェーンに関しては、もう少し詳しい本を読んでみたい。文章を作るAIも試してみたい!

  • 唐傘ザンゲ

    用語自体は知っていても、概要はふんわりとしか理解できていなかったところをメリット/デメリット含めて輪郭を把握できる。あくまで導入だけで、子細は専門書が必要だろう。

  • tetibeam

    飛ばし読み程度ではありますが読んでみました。生成AI以外は感度低いなので、読んでよかったです。特にブロックチェーンやメタバースについては示唆が得られました。ブロックチェーンなどのシステムはマイニング費用が重そうですね。nttの光電融合の超低電力化の技術革新はこういった分野でも相当のインパクトを生みそうです。ブロックチェーンについてはどこかで勉強しようと思います。また、仮想現実の捉え方(メタバースとミラーワールド)も参考にしたいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items