Books

ハッカーの手口 サイバー・テロの真実(仮)Php新書

岡嶋裕史

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784569804965
ISBN 10 : 4569804969
Format
Books
Publisher
PHP
Release Date
June/2012
Japan

Content Description

電子メール、フェイスブック、ツイッター、スマートフォン…コミュニケーション革命の裏側で、個人情報のダダ洩れが始まっている。覗かれ、お金が引き出されるだけではすまない。会社や政府の情報が盗まれ、巨額な訴訟騒動や社会問題にまで発展している。ある国の原子力施設が運転の停止に追い込まれたことも。さらに怖いことは、いまもハッキングは起きていて、いつ大きな事件に発展するか分からないことだ。私たちのパソコンがいつの間にか、こうした犯罪の「手先」に使われているとしたら…この本は、そうしたハッカーの巧妙な手法をゼロから解説する。

目次 : 第1章 ソーシャルエンジニアリング攻撃―ハッキングは身近で泥臭いところから/ 第2章 パスワード攻撃―パスワードが破られることは前提。単に時間稼ぎの手段でしかない/ 第3章 誘導攻撃―いつも見ているはずのホームページだったのに…。クラッカは危険なサイトへ誘導する/ 第4章 盗聴攻撃―電子メールは手紙とは大違い。だれでもどこでも読める可能性がある/ 第5章 ボット攻撃―優秀なクラッカは1000万台の支配下PCを持っている。いつの間にか自分のパソコンが犯罪の片棒を…/ 第6章 次世代攻撃―何気なく置いたスマホが盗聴器になる。情報社会のリスク

【著者紹介】
岡嶋裕史 : 1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。富士総合研究所勤務を経て、関東学院大学経済学部准教授。情報ネットワーク論担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • リキヨシオ

    一番怖いのは、情報を取られた!と気づかないという点。気づかない間に情報が漏れているのも納得。あと情報管理に関する、暗証番号というのはとても脆弱な管理方法だと感じました。4ケタの数字を当てはめる…消費者から見れば手間がかからず都合がいいけれど、システム制作者側からは経費の掛からない必要最低限の管理方法だということ…その分割り出されるリスクも高い…

  • チャー

    少し前に発行された本ではあるが、コンピュータのセキュリティについての内容は今でも参考になる部分が多い。ウイルスやクラッカーによる攻撃というと、いかにも高度なプログラムが勝手に機械に入り込んで悪さをするという漠然とした印象があるが、専門的な攻撃方法以外にも人のちょっとした注意不足や慢心を突く手法が意外と多いことを再認識。パスワードは解かれるまでの時間稼ぎであり、面倒にすることで解読を諦めさせる手段という視点は印象的。個々のちょっとした注意意識で被害を回避、抑制することができるという視点は重要と感じた。

  • Kent Kaseda

    一般人向けにネットワークのセキュリティについて解説している。ハッカー(正確にはクラッカー)というと、高度な技術を駆使する人のように一見思われるが、実はクラッキングのほとんどはパソコンに少し詳しい程度の人でも出来るローテクなもので、一般ユーザーが少しでも情報セキュリティに関するリテラシーを高めれば、結構防げるものであることが分かった。国家・組織が高水準化するほど、情報化が進み、ひいてはクラッカーに対する脆弱性が著しく高まる、というのは技術がもたらす負の側面である。

  • Arowana

    説明がわかりやすく、ほとんどの手口とその防止策について網羅されていて親切な本でした。ただし、だからといって技術的にも倫理的にも予防策には限界があるのは疾病や金融政策などと同じで、確実な安全は担保できないとのこと。結局はイノベーションや利便性のジレンマと終わらないイタチごっこ…。それでも、まあ、読んでよかったと思います。

  • akira

    近ごろのサイバー犯罪をニュースで見ていて、自分の知らない単語が増えてき出したので、勉強のために購入。 一昔前のUSBメモリは注意しろとかそういったものではなく、今日のハイテクな技術による犯罪の手口が解説されている。 (特にモニターの発する電磁波だけでそのPCが何を映し、どんな操作をしているかまで分かってしまうのには驚かされた。) 各人が小型コンピュータとも言えるスマホを持ち、それぞれが危機意識を持つ必要がある現代、できることから気をつけたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items