Books

メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」 光文社新書

岡嶋裕史

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784334045845
ISBN 10 : 4334045847
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2022
Japan

Content Description

世界に冠たるテックジャイアントの一角、フェイスブックがその社名を「メタ(Meta)」(正式にはメタ・プラットフォームズ)に変更したことで、一般にも広く知られるようになったメタバース。それはいったい何か?我我の生活をどう変えるのか?そこにあるビジネスチャンスとは?フェイスブックを含むGAFAM各社の動向、日本企業の取り組みなどを紹介しながら、その可能性を探る。

目次 : プロローグ メタバースとは何か?/ 第1章 フォートナイトの衝撃/ 第2章 仮想現実の歴史/ 第3章 なぜ今メタバースなのか?/ 第4章 GAFAMのメタバースへの取り組み/ エピローグ

【著者紹介】
岡嶋裕史 : 1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 徒花

    おもしろかった。フェイスブック社が社名を「メタ」に変えたことをきっかけに注目されている「メタバース」について初心者に向けてわかり易く解説した一冊。いわく、「現実社会の面倒くさいところを取り除いた、ネット上のもう一つの世界」のこと。似た概念に「オンライン渋谷」などの「ミラーワールド」があるが、現実社会を模倣するだけではメタバースにはならない、と理解できた。なにより、著者本人が根っからのオタクで、心よりメタバースの実現を待ち望んでいることがわかるし、たとえがとってもわかりやすいのですごく読みやすかった。

  • se1uch1

    本書ではメタバースを現実とは違う世界と呼び、リアルに似せた世界(デジタルツイン)と分けて整理して、SNSは友達とつながるサービスではなく、合わない人を切り捨てるサービスだと指摘している。メタバースではそういった快適な人同士だけが集まる小宇宙がたくさんできる。そこでは似たような意見が飛び交うことで、周囲が自身と同じ意見であることに意を強くし、その意見が先鋭化していく(エコーチェンバー現象)。現実でできないことを可能にすることは希望もある一方で、人々の欲望や愚かさを考えると怖さの方が大きくなる気がして仕方ない

  • ねこ

    とても分かりやすいメタバースの解説書だった。IT系の書籍はドックイヤーなので3年も経つと陳腐化するが図書館で2022年発行の本書が予約も無しに借りる事ができて幸いだ。スマホの次に必ず来るITのシンギュラリティはメタバースかスマートグラスである。GAFAMの取り組みの詳細も興味深い。最初に革新的デバイスを出すテックジャイアントはまだ分からない。1番心に刺さったのは「オタク世界の支配言語は日本語」だ!ミラーワールドでは他国企業に勝てないがメタバースのコンテンツと世界観は現状日本企業が最先端であるらしい。いいね

  • きみたけ

    著者は富士総合研究所勤務を経験、現在、中央大学国際情報学部教授の岡嶋裕史先生。「メタバース」とはいったい何か、我々の生活にどんな変化をもたらすのか、またビジネスチャンスはあるのかなど、世界のトップランナーGAFAM各社の動向や日本企業の取組みなどを紹介した一冊。「現実とは少し異なる理で作られ、自分にとって都合がいい快適な世界」がメタバースの定義。正直、私の知らないキーワードが飛び交い話の半分は理解できませんでしたが、概要を捉えるには良い本だと感じました。

  • アキ

    メタバースとは、meta-universeの造語で、仮想現実のこと。インターネット上のSNSが現実の社会に影響を及ぼしているわが身にとっても、サイバー空間がリアルな世界と並び益々重要性を持つようになるのは理解できる。マーク・ザッカーバーグが「メタバースは、ソーシャルテクノロジーの究極の表現だ」と発言し、社名を「メタ」にしたのは、今後生活全般を含有する可能性があるからでしょう。著者の言葉によれば、小説もプアなインターフェースしかない仮想現実を楽しむこと、だそうです。ふーん、そんな捉え方もあるのですね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items