Books

後期日中戦争 華北戦線 太平洋戦争下の中国戦線 2 角川新書

広中一成

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784040824338
ISBN 10 : 4040824334
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

1945年8月15日の敗戦以後も日中戦争は続いていた。37年の盧溝橋事件、南京事件等は知られている。だが、41年12月の太平洋戦争開戦以降、中国戦線の実態は全くと言ってよいほど知られていない。前書の華中戦線に続き、日本軍と国共両軍の三つ巴の戦場となった華北戦線の実態を明らかにし、完全敗北へと至る軌跡と要因、そして残留日本兵の姿までを描く!!空白の戦史を埋める新たな日中戦争史。

目次 : 序章 「後期日中戦争」前の華北戦線/ 第1章 八路軍との容赦なき戦い―河北省/ 第2章 「戦争犯罪」の戦場―山東省/ 第3章 災害との戦い―河南省/ 第4章 「鬼」と「鬼」との化かしあい―山西省/ 第5章 終わらない「後期日中戦争」

【著者紹介】
広中一成 : 1978年、愛知県生まれ。2012年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。現在は愛知学院大学文学部歴史学科准教授。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • skunk_c

    この著者は史料吟味が丁寧だ。例えば日本側の記録と中国側の記録に齟齬がある場合、どちらかに寄るようなことをせずに、さらなる検討が必要と記す。しかし、そうした姿勢であるにもかかわらず、日中戦争の日本軍の行いはやはり目を覆いたくなる。一方本書では八路軍がいかに戦ったかをかなり突っ込んで書いているが、その背後に毛沢東の確かな戦略眼があったことが大きい。カヴァーにもあり、本書の本編の最後に書かれる、日本は中国にも負けていたという指摘、この認識をきちんと持つことが重要だろう。もちろん米ソの圧力がある中ではあるが。

  • さとうしん

    河北では八路軍との戦い、山東では毒ガス・細菌兵器の投入、河南では蒋介石による黄河決壊のような人災も含めた災害、山西では閻錫山の動向という具合に華北の省ごとの特色を強調した構成となっている。ただ、特に細菌戦については日本軍側の記録の有無がネックになっているようだ。本書終盤では8/15以後も戦闘が継続したことが触れられている。閻錫山と残留日本兵側との関係の実相は、あるいは現地の解放のために戦ったと信じられている東南アジアの残留日本兵の実態をも示唆するのではないか?

  • 電羊齋

    日中双方の史料の検討が慎重に行われている点に好感が持てた。それでも日本軍の戦争犯罪は歴然としている。また日本軍が「党、軍、官、民の組織体であって、単なる軍隊ではない」八路軍を軍事のみで鎮圧できないと理解しながら、目先の戦闘・作戦・工作次元にのみとらわれ、住民を敵に回し、有効な策を打てなかったことが語られる。そこには日本軍側の戦略眼の欠如があり、これは対国府軍戦、閻錫山工作にも通底していると感じた。そして当たり前のことだが、日中戦争は世界大戦とも連動しており、日本は中国にも敗れていたという著者の指摘は重要。

  • フンフン

    勧善懲悪歴史観から脱却しきれていない。新書版に盛り込むには無理が感じられるほどに日本軍の戦時法規違反について検討を加えている。ヘーゲルも言うように、歴史記述は論理的思考力を必要とするものであり、対象をありのままに見て、それを合理的連関から把握する能力を必要とするものである。この点、著者はまったく無能である。

  • wuhujiang

    今度は華北戦線で、主に共産党との戦いが仔細に記されている。日本が行った戦争犯罪についてと、民衆を味方につけた共産党の強さに日本軍が敗北したことがメイン。また、閻錫山工作については詳しく知らない事が多くためになった。強いて欠点を言うなら細かすぎるところか?興味あった自分は楽しく読めた。しかし、馴染みのない地名・人名・用語が頻発するので、歴史好きであってもこの分野に親しくない人にとっては難しいかもしれない。もっと概説的なところは多くて良かったかもしれない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items