Books

日本人の誇り 「武士道」の教え -いま、私たちが立ち返るべき哲学-ワニブックスplus新書

志村史夫

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784847061196
ISBN 10 : 4847061195
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2017
Japan

Content Description

恥を知る、卑怯なことをしないなど、今なお、我々日本人の心に根強く残る倫理観の大本には武士道の精神がある、と著者は指摘します。そして、衣食住足りて、礼節を忘れがちな今日の日本人が、噛みしめるべきは武士道の言葉なのです。
武士道と聞いて即座に想起される新渡戸稲造の『武士道』、山本常朝の『葉隠』から鎌倉時代の『極楽寺殿御消息』、戦国時代の『上杉謙信公家訓十六箇条』、江戸時代の会津藩の藩校日新館の『日新館童子訓』までをとりあげ、その中から数々の武士道の言葉を紹介しつつ、その核心に迫ります。

【著者紹介】
志村史夫 : 1948年、東京・駒込生まれ。名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。日本文藝家協会会員、応用物理学会フェロー。現在私塾「志望塾」を主宰。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 残心

    「幸福感」=「財産」/「欲望」 貧乏が良いのではなく、欲望を減らせば、幸福になる。金持ちが悪いわけではない。 「武士は食わねど高楊枝」 武士は行動基準を「損得勘定」や「経済」に置くことは許されない。 幼児教育は「お天道様」と「閻魔様」の復活で十分。 義を見て勇を全うするためには精神的強さだけではなく肉体的、物理的強さ、力も不可欠。 著者は物理学者だが武士道に強い関心を持っているそうです。内容的には今一つ響かなかったのは、自分が未熟なためか。

  • Woody

    言葉は知っていても、兎角現代の多くの日本人が忘れがちな武士道に関して、教えてくれる良書。一気読みした。4

  • ヒロキ

    後生に残してほしい古き良き文化の一つ。知足の精神は幸せになるために必要な考え方だと思う。満足せずに上を目指すのも重要かもしないけど今の現状に幸せを見いだしながらすごすのもいいなと思った。これから徳を育てるよう努めたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items