Books

精神科医が教える幸せの授業

樺沢紫苑

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784864109819
ISBN 10 : 4864109818
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ベストセラー著者が伝えたい究極の生き方。3つの脳内物質を知れば、幸せはつくれる。30枚のイラストを見るだけで科学的に幸せになる方法が身につく!ベストセラー『精神科医が見つけた3つの幸福』図解版!

目次 : 1時限目 誰でも幸せになれる方法がわかった!(幸せになるのは難しくない/ 今だからわかる、本当の幸せ/ 「幸せの三段重」をいただきます!/ 「減る幸福」と「減らない幸福」がある)/ 2時限目 ヘルシーに生きる―心と体の健康を保ってセロトニン的幸福を手に入れる(「健康第一」は人生の基本だった/ 毎日が豊かになる3つの習慣/ 不安なことばかり考えてしまう人への処方箋/ 「幸せな一生」をかなえる方法/ よかったことは書いておく/ だらだらじゃなくて「充電」です)/ 3時限目 一緒に生きる―人間関係を整えてオキシトシン的幸福を手に入れる(愛のホルモン、足りていますか?/ あなたを幸せにする「たった5人」の人たち/ 「仲間づくり」は得しかない/ 脳内麻薬がダダ漏れになる魔法の言葉/ 「ありがとう」を数えたぶんだけ幸せになれる)/ 4時限目 ワクワクしながら生きる―「もっと!」に溺れずにドーパミン的幸福を手に入れる(「楽しい!」「うれしい!」は、やる気のブースター/ 頑張るのがイヤな人の本音「もっと!もっと!」の果てにあるもの/ 「いいね!」の数を数えてはいけない/ スマホの中に幸せは詰まっていない)/ 5時限目 幸せと「お金」「時間」の関係について考えてみた(絶対幸せになれるお金の稼ぎ方/ 「お金よ、ありがとう!」/ 貯金はするな!/ 「コスパがいい」はホントに正義か?/ 「タイパ」の矛盾/ 効率化と生産性のホントのところ/ 究極の幸福状態とは)

【著者紹介】
樺沢紫苑 : 精神科医、作家。1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(47万人)、メールマガジン(12万人)など累計100万フォロワーに情報発信をしている。著書46冊、累計発行部数230万部のベストセラー作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぴえろ

    幸せホルモンは4つ「オキシトシン」「セロトニン」「ドーパミン」「エンドルフィン」この本ではエンドルフィンは扱われてないがそれ以外の3層のつながりがよく分かる。樺沢先生の本はとても分かりやすい。3つの日記のうち一つは試してみよう。

  • SHIN

    今この瞬間の幸せ≠積み重ねることで、幸せを継続することができる。実践してみて分かったことだが「タイムパフォーマンス」(時間対効果)を追求することは、他人軸を生きるようだ。実践したいのは「感謝=ありがとう」日記を始めたい。

  • あつお

    対話版「3つの幸福」。 本書は「セロトニン的幸福」、「オキシトシン的幸福」、「ドーパミン的幸福」という3つの幸福観を解説している。@「セロトニン的幸福」は日常の小さな幸せ、例えば自然の中でリラックスする心地よさに関連する。A「オキシトシン的幸福」は人とのつながりから得られる喜びで、親しい人との時間を大切にすることで得られる。B「ドーパミン的幸福」は達成や報酬から感じる快感で、適度な刺激とバランスが重要である。この知識をもって、日々の生活の中で真の幸福を見つけ、充実した生活を送りたいと感じさせる内容である。

  • ロクシェ

    評価【○】『精神科医が見つけた 3つの幸福』のエッセンシャル版的な立ち位置の本。ふだん読書をしない人や中高生を意識して書かれた本のため、読書習慣のある人が手に取るのあれば、前述した『3つの幸福』のほうを推奨する。本書を読んで要点を押さえてから『3つの幸福』を読むのもアリ。以下は読書メモ→@「幸せ」=脳内で幸福物質が出ている状態のこと|A「3大幸福物質」/(1)セロトニン的幸福(BE)→(2)オキシトシン的幸福(BE)→(3)ドーパミン的幸福(DO)|B減る幸福が「DO」の幸福で、減らないのは「BE」の幸福

  • まゆっち

    セロトニン、オキシトシン、ドーパミンという幸せを感じる3つの物質について図や対話形式でわかりやすく説明仕手くれてます。ポジティブ日記、親切日記、感謝日記はぜひ実践してみたいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items