Books

ぶっちゃけ相続 増補改訂版 相続専門youtuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

橘慶太 (税理士)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784478117880
ISBN 10 : 4478117888
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
橘慶太 ,  

Content Description

2024年1月から相続税・贈与税のルールが大きく変わります。相続税対策の基本は「税金がかからない形で、いかに財産を減らすか」です。そのため、自分の財産を子や孫などに渡す「生前贈与」がとても効果的でしたが、このしくみが非常に複雑化し、「相続の常識」も大きく様変わりしました。もちろん本書は、この大改正に完全対応しており、変更点・注意点をあますところなく解説しています。

目次 : 序章 相続の基本のキをぶっちゃけます!/ 第1章 相続トラブルをぶっちゃけます!/ 第2章 遺言書をぶっちゃけます!/ 第3章 相続税をぶっちゃけます!/ 第4章 贈与税をぶっちゃけます!/ 第5章 不動産をぶっちゃけます!/ 第6章 税務調査をぶっちゃけます!/ 第7章 相続手続・専門家をぶっちゃけます!

【著者紹介】
橘慶太 : 税理士。円満相続税理士法人代表。中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、ワールドビジネスサテライトなど、さまざまなメディアから取材を受けている。限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、2018年にYouTubeを始める。自身が運営する“円満相続ちゃんねる”は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は8万6000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たこ焼き

    遺留分は法定相続分の二分の一。3000万円+600万X法定相続人は相続対象から控除される。介護などで寄与分を認められるのはハードルが高く、寄与分が認められても仮にプロのヘルパーに介護をお願いした場合に支払うはずだった金額をもとに介護に要した時間を乗じて計算するだけなので金額はそれ以上得られない。生前贈与は遺産の前渡しの解釈で遺産として見なされる。ただし特別受益でない贈与(食費、医療費、教育費、結納金)は対象ではない。特別受益には時効はない。1次相続の際に交わされた約束は2次相続において効力ない

  • Keystone

    非常に詳しい。読んでみて分かったのは、相続はパターンが人それぞれで、関係ないことが多いというか、ほとんどということ。

  • 蒼1228

    仕事用。説明がぶっちゃけてて分かりやすい。

  • るうるう

    相続関係1冊目。はじめての分野はまず、用語や概念がわからないので苦労する。時々何度読んでもわからないところがあり、茫然とする(w。並行してネットやユーチューブも見ることで、情報を補完し、ようやく先に進める、といった感じだ。ああ、終わりはあるのか・・・

  • skr-shower

    来年から更に相続税を払う人は増える。目新しさはないが基本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items