Books

オールド・ファッション 普通の会話 講談社文芸文庫

江藤淳

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784065180808
ISBN 10 : 4065180805
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

一九八五年四月八日。東京ステーションホテルにて、日本を代表する批評家が初対峙する。夕食とともに開幕した“普通の会話”ならぬ前代未聞の“知の饗宴”は、食後のブランデー、チョコレートを愉しみつつ一日目を終了、翌朝も食堂、客室と舞台を移しつつ、正午近くに及ぶ。文学、映画、歴史、政治から、私生活に人生論まで。ユーモアとイロニー、深い洞察に満ちた、歴史的対話篇。

目次 : 食堂にて/ 食後のコーヒー(グリルで)/ ブランデーを飲みながら(二〇五号室)/ チョコレートの時間(二〇五号室)/ 朝の食堂/ 朝の対話(二〇五号室)

【著者紹介】
江藤淳 : 1932年12月25日〜1999年7月21日。批評家。東京生まれ。1957年、慶應義塾大学卒業。大学在学中の56年、『夏目漱石』を刊行。偶像化されてきた漱石像をくつがえし、その後の漱石研究の方向を示す。62年から数度にわたりアメリカに滞在、『アメリカと私』を生むとともに、のちの「国家」への関心や敗戦・占領期研究の契機ともなった

蓮實重彦 : 1936年4月29日〜。フランス文学者、映画批評家。東京生まれ。東京大学仏文学科卒業。パリ大学にて博士号取得。東京大学教授を経て、東京大学第二六代総長。1978年『反=日本語論』で読売文学賞、89年『凡庸な芸術家の肖像』で芸術選奨文部大臣賞、2016年『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。1999年にはフランス芸術文化勲章コマンドールを受章する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • なつのおすすめあにめ

    すごく頭の良い二人の会話、楽しそうに話しているかと思うと、突然クリティカルな言葉が飛び交う。江藤淳はともかく、蓮實重彦は数年前に文学賞の授賞式でぼやいていたのでイメージよりも大人しい印象……まあ時期は全然違うのですが。

  • go

    たしかに普通の会話なんだけど、非常に面白い。むしろ普通に話しているからこその面白さというか。アルコールも入ってるし。東京駅のステーションホテルというのもいい。これ読んだら泊まりたくなる。でも一泊五万とかするからなあ…

  • ご〜ちゃん

    本当に普通の会話。高橋源一郎さんの解説にあるように、戦後を代表する、ふたりの批評家が、一晩、東京ステーションホテルに滞在して、思うところを話し合う。ただそれだけの本。 雑談といえば雑談だし、テーマも特に無しで、タメになるかどうかというと、何とも言えない本。 この本を読んでいると、大人の会話を、遠慮なく傍で聞いているような感覚になる。

  • check mate

    江藤淳・蓮實重彦ファン、あるいは吉本隆明・柄谷行人アンチが読めば楽しいのだろうと思う

  • 猿田康二

    戦後を代表する評論家二人による初対面での対談を綴った一冊。横綱同士ががっぷり四つで互いに遠慮なしの本音のぶつけ合いにある種の爽快感を感じたし、お二人の掛け合いに上等な漫才を聞いているように笑わせる場面もあり、大いに楽しめた。また、もう戦後ではないと言われた昭和30年代に生を受け、守るべきものは憲法だと教育を受けた者にとって、江藤氏の主張する日本国憲法など改憲ではなく廃憲したほうがいいという一言は、価値観を180度転換する発想に驚かされた。お二人の知見と主張に驚き続けて読んだ一冊。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items