Books

よみがえる天才 4 アレクサンドロス大王 ちくまプリマー新書

澤田典子

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784480683861
ISBN 10 : 4480683860
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

稀代の軍事的天才、戦略家―。わずか一〇年で前人未到の大征服を成し遂げるも、三二歳の若さで世を去ったアレクサンドロス。歴史に比類なき足跡を残した彼の生涯は、死後二千数百年経た今なお人々の想像力を刺激する。そのあまりに巨大な「伝説」ゆえに、時には輝かしい「英雄」として、時には血に飢えた「暴君」として描かれるアレクサンドロスの「実像」に迫る。

目次 : 第1章 アレクサンドロスに迫る/ 第2章 東地中海世界とマケドニア/ 第3章 アレクサンドロスの登場/ 第4章 ペルシア帝国の打倒/ 第5章 果てしない征服/ 第6章 シンボルとしてのアレクサンドロス

【著者紹介】
沢田典子 : 1967年富山県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、千葉大学教授。専門は古代ギリシア・マケドニア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 美紀ちゃん

    アレクサンドロス大王は世界一の王で32歳の若さで亡くなったが人々をひきつける魔力のような輝きを持っていた。超強力兵器の「サリッサ」すごい。父はヘラクレスの末裔、母はアキレウスの末裔。アレクサンドロスはギリシア神話の2大英雄の血を引いている。武力征服、侵略、民族絶滅戦争、凄まじい戦いを繰り返して世界一の王になる。アレクサンドリア都市を創建。王室日誌によると死因は熱病。マラリア、急性膵炎、腸チフス、西ナイル熱、毒殺など様々な説がある。死後2千数百年たった今でも威光を放ち伝説になって語り継がれている英雄。

  • ジュンジュン

    近年のアレクサンドロス研究には、二つの潮流があるという。従来の「史料批判」の批判と、マケドニア王国史の深化。古代人にしては史料は豊富ながら、そのすべてに"ローマ人の価値観”というフィルターがかかっていて、実像を復元するのはほぼ不可能。その行き詰まった現状に、発展著しいマケドニア王国史からアプローチしようとする。本書はそんな最新研究を消化しながら、また違った大王像を見せてくれる。軍事的に傑出しているが、英雄でも暴君でもない生身の、古代を生きた君主の姿を。

  • ピオリーヌ

    研究史の丁寧な整理によって時代によって姿を変えるアレクサンドロス像が克明に浮かび上がってくる。2020年の刊であり、最新の研究同行にも敏感。ちくまプリマー新書というレーベルであるが、誰にでも勧められる一冊と感じる。父であるフィリッポス二世との比較でいうと、プルタルコス以前はフィリッポス二世の評価が高く、彼がそれを逆転させた。昨今のフィリッポス二世研究の深化からか、フィリッポス二世こそがアレクサンドロス三世より偉大なのではという論調も増えてきた。1900年ぶりに評価の逆転が起こりつつある。

  • さとうしん

    彼の死の直後、場合によっては在世時からのアレクサンドロス伝説の形成と、彼の実像を追う。歴史の重層性を考えるための絶好の題材ということになるだろうか。そしてそれはアレクサンドロスの東方遠征とセットで語られてきた「ヘレニズム」の評価や、現代の国家としての「マケドニア」という国名にも及んでいく。

  • chang_ume

    アレクサンドロス大王前史、そして後世の大王伝説の拡大・受容が興味深い。前史については、ヴェルギナ王墓調査後に進んだフィリッポス2世の再評価と「個人的君主政」などの古代マケドニアの特質に関して。後世の大王伝説は、幻想的な伝奇物語群「アレクサンドロス・ロマンス」が変形に次ぐ変形を重ねながらイスラム世界を越えて伝播したことに驚き。現在でも欧米圏では大王を題材にビジネス書(!)まで刊行されるらしく、日本の織田信長人気に近いものがあるなと。ならば、尊敬人物に信長を挙げる者と同様に、大王を称揚する者には注意が必要だ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items