Books

日本史の謎は「地形」で解ける 環境・民族篇(仮)Php文庫

竹村公太郎

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784569762050
ISBN 10 : 4569762050
Format
Books
Publisher
PHP
Release Date
July/2014
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

前代未聞の安土城を築いた信長の「原風景」とは何か。家康の終の棲家・駿府が「鎌倉と瓜二つ」というのはなぜか。かつて日本人の稲作が「苛酷」だった理由とは―。本書は、日本全国の“地勢と気象”に注目する著者が、歴史の謎に新たな光を当てるベストセラー第3弾。数千年の長きにわたり、日本文明を存続させてきた「環境・民族」の秘密を“地形”から解き明かすシリーズ集大成の一冊!文庫オリジナル。

目次 : なぜ信長は「安土の小島」に壮大な城を築いたか―水面と湿地に刻まれた「原風景」/ なぜ「日本の稲作文明」は湿地帯を克服できたか―田植えは「胸まで浸かる」もの/ なぜ家康は「街道筋の駿府」を終の棲家に選んだか―最後まで頼朝に学んだ「鎌倉の相似形」/ なぜ世界一の「リサイクル都市」江戸は崩壊したか―近代下水道と「におい」の追放/ なぜ日本列島は「生きたリン鉱脈」の宝庫なのか―受け継がれる「天然の肥料工場」/ なぜ江戸城の「天守閣」は再建されなかったか―「過去の幻」と「未来への洞察」/ なぜ勝海舟は「治水と堤防」で明治新政府に怒ったか―沖積平野に潜む「八岐の大蛇」/ なぜ正倉院の「神秘の宝物」は盗掘されなかったか―「肩を寄せ合う」濃密な奈良の迷路/ なぜ江戸時代には、車の動力が「人間」に退化したか―「道路後進国」1000年の空白/ なぜ9歳の本因坊秀策は「東海道を一人旅」できたか―江戸の「追いはぎ」「雲助」の謎/ なぜ京都が日本の「線路誕生の地」となったか―「車石」がもたらした交通革命/ なぜ大阪の街は「五・十日」渋滞が名物なのか―「不合理」に息づく商売の原点/ なぜ大阪は日本の「都市の原点」であり続けるか―「空間・歴史・人情」の密度の濃さ/ なぜ「間引きされた地図」は伝える力を高めるか―情報を「削り取る」高度な知的作業/ なぜ「世界屈指の雪国」で高度文明が創られたか―「島」と「雪」が日本人を閉じこめた/ なぜ日本文明は「海面上昇」でも存続できるか―温暖化で30m上昇した「if」/ なぜ日本語は「分裂」せず、現代まで生き残ったか―参勤交代が生んだ「束ねる力」/ なぜ日本は「100年後の未来」にも希望があるか―「縮小」に打ち克つ日本史の知恵

【著者紹介】
竹村公太郎 : 1945年生まれ。横浜市出身。1970年、東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て現在は研究参与。日本水フォーラム事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ホークス

    シリーズ3冊目でパワーダウンかと思っていたら、大阪の話が面白かった。大阪は「歴史と空間の濃さ」が違うと言う。その本質は「飛び抜けた稠密性」。限られたエリアに非常に稠密に町と人が集まっているのだ。それを実感できるのが狭い路地(横丁、通り)。常に流動し互いに異質な都市の住人が、稠密ゆえに触れ合い、皮膚感覚を伴って生きざるを得ない。やがてその環境に順応し、好きになる。大阪を離れた自分も、ごちゃごちゃした商店街が好きだ。地域に固着しがちだった高齢者が、都市を漂う現状は、意外と新しい都市文化への過渡期かも知れない。

  • Toshy

    歴史感を感覚ではなく、データで示してくれているところが分かりやすく、理系の自分には入りやすかったです。これから研究では、他分野の知識の有無に差が出る時代になる気がします。

  • Norico

    地形から歴史を読み解くという視点が面白くて、続編でてたのを読んでみた。信長の安土城は面白かった。発電とか今後とかになるとよく分からなかった。

  • 文章で飯を食う

    前二冊と比べると、思想や文化に寄っている。その分、切れ味鋭いとはいかない。地形は傍証に留まるからだ。その分、筆者の意見が説得力を持つかが勝負になる。幾つかは確かに納得できるし、聞いたこともない話だった。信長が安土を選んだ理由や、明治維新後の首都が東京になったわけだ。地形と言う一つの道を極めた人は、その他の道も極められるのか。

  • さきん

    「なぜ信長は『安土の小島』に壮大な城を築いたか?」「なぜ世界一の『リサイクル都市』江戸は崩壊したか?」「なぜ『世界屈指の雪国』で高度文明が創られたか?」など、数千年の長きにわたり、日本文明を存続させてきた「環境・民族」の秘密を“地形"から解き明かす。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items