Books

刀伊入寇 藤原隆家の闘い 角川文庫

葉室麟

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784041134108
ISBN 10 : 4041134102
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2023
Japan

Content Description

どこかに、強い敵はおらんものかな―。平安時代、栄華を極める一門に生まれた藤原隆家は、公卿に似合わぬ荒ぶる心を抱えていた。朝廷で演じられる激しい権力争いのさなか、安倍晴明と出会った隆家は、国を脅かす強敵が現れることを予言される。花山院と対立し、九州に下向した隆家が直面したのは、熾烈を極める異民族の襲来だった。荒くれ者の平安貴族は、世の安寧を守り抜くことができるのか。血湧き肉躍る戦記ロマン!

【著者紹介】
葉室麟 : 1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。16年『鬼神の如く―黒田叛臣伝』で司馬遼太郎賞を受賞。2017年12月、惜しまれつつ逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • hiace9000

    古来より外敵にさらされてきた我が国の史実を元に、元寇以前の外敵『刀伊』との知られざる闘いが描かれる。葉室作品といえば「静中の動」、人の内奥の繊細なる"言はで思ふ"心情や、閉塞感満ちる武家社会の濃密な人間関係と封建の世の不条理との葛藤・苦悩描きが特長かと認識していたが…本作はその対極にある活劇成長譚! 荒ぶる心をもつ異端の平家公卿藤原隆家は貴族間の政争に巻き込まれ太宰府へ配流。そこで真の「強い敵」と対峙し立ち向かって行く。栄華を極める道長の雅なる光と対をなす、隆家の泥臭くも熱い光に葉室美学の輝きを観るのだ。

  • ふじさん

    葉室麟が書いた異色の伝奇小説仕立ての作品。「刀伊入寇」は、平安中期、荒くれ者と知られた藤原隆家が安倍清明の予言により異民族・刀伊を迎え撃つ様をダイナミックに描いた力作。藤原道長との熾烈な政争を経て、大宰府に赴いた彼を待っていたのは、刀伊の襲来だった。隆家の知られざる戦いのシーンは圧巻の面白さだ。男たちの権力闘争に明け暮れる中で、翻弄された人生を送る女たちの辛さや苦しみを宮仕えの立場で身近に目の当たりにした清少納言や紫式部の存在が、物語に深みを与えており、興味深い。歴史の真実が詰まった読み応えのある作品。

  • kayak-gohan

    藤原道長たち一族が繁栄を謳歌していた11世紀初頭、同じ時期に中国東北部を発祥とする女真族の刀伊が対馬・壱岐から九州へ侵攻。それを道長の甥で太宰権帥だった隆家が九州の武士団を率いて撃退。この刀伊の入寇はあまり中学・高校の歴史では詳しくは教えられていないようだが、文献や資料を読めば読むほど実はこの事件が深刻な国難であったことがわかって来る。本作はそうした史実を骨格にしつつ、ファンタジー要素を肉付けしているので楽しく読めた。

  • PAO

    「隆家殿が守ろうとしたのは、雅やかなこの国の美しさではないかという気がいたします」…(379頁)

  • カツイチ

    「光る君へ」の影響で読んでみた。葉室燐初読みかも?ファンタジー要素や朝廷の権力闘争、清少納言や紫式部の登場、親子の因縁、先頭シーン。なんだかごった煮。まあ、隆家の爽快さはイメージできました。雅な国の美しさを守りたなかったのだな。中央の鈍さはこの国の伝統?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items