Books

賢人と奴隷とバカ

酒井隆史

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784750517872
ISBN 10 : 4750517879
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

時代を「象徴」する言説に潜む“大衆への差別的なまなざし”。資本主義×知識人が一体となって管理・支配しようとする現状を問い、近代社会の土台に存在する、無名の人びとが蓄積してきた知や技術に光を当てる。

目次 : 1 無知と知、あるいは「大衆の恐怖」について(現代日本の「反・反知性主義」?/ 「反知性主義」批判の波動―ホフスタッターとラッシュ/ ピープルなきところ、ポピュリズムあり―デモクラシーと階級闘争/ 「この民主主義を守ろうという方法によってはこの民主主義を守ることはできない」―丸山眞男とデモスのカ能/ ー九六八年と「事後の生(afterlives)」―津村喬『横議横行論』によせて/ 「「穏健派」とは、世界で最も穏健じゃない人たちのことだ―「エキセン現象」をめぐる、なにやらえらそうな人とそうじやない人の「対話」)/ 2 だれがなにに隷従するのか(「放射脳」を擁護する/ 「しがみつく者たち」に―水俣・足尾銅山・福島から/ 自発的隷従論を再考する/ 「自由を行使する能力のないものには自由は与えられない」―二〇一八年「京大立て看問題」をどう考えるか/ 「中立的で抑制的」―維新の会と研究者たち/ 「この町がなくなれば居場所はない」―映画『月夜釜合戦』と釜ヶ崎)/ 3 この世界の外に―抵抗と逃走(「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」―二〇二〇年東京オリンピックをめぐる概観/ 戦術しかない/戦略しかない―二〇一〇年代の路上における二つの趨勢/ 「わたしは逃げながら、武器を探すのです」―ジョージ・ジャクソン、アボリショニズム、そしてフランスにおける「権力批判」の起源について/ ポリシング、人種資本主義#BlackLivesMatter/ パンデミックと〈資本〉とその宿主/ 「世界の終わりは資本主義の勝利とともにはじまった」―文明に生の欲動をもたらすもの/ すべてのオメラスから歩み去る人びとへ―反平等の時代と外部への想像力)

【著者紹介】
酒井隆史 : 大阪公立大学教員。専門は社会思想史、都市社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Mc6ρ助

    『なぜ日本ではCOVID- パンデミック初期の時点で、PCR検査と隔離というグローバル標準の方法が避けられたのだろう。・・海外の諸国で標準的にみられた施策は、可能なかぎり感染を食い止めるために緊急に病床を増大させること、たとえば、プレハブの病院を建築する・・などがおこなわれた。・・わたしたちのこの日本が異様だったのは、・・あいかわらず医療崩壊を避けるためといった口実をそのままに、感染症対策を最低限ですませようとしたことである(p432)』理由は述べられているはずが、難しく、爺さまには理解が及ばない、日本。

  • takao

    ふむ

  • ひつまぶし

    二項対立を突きつける側に立つことで支配権を握ろうとする輩の手口に乗らずにどう対抗するのかを、様々な事例から考察し、示唆を与えてくれる。上っ面の議論ではなく、根源的なところを理解した上でなければ、実際の現象を読み解くことはできない。「健全な病理形態」としてのポピュリズム理解、運動から闘争を解放するための「戦術がすべて」という立場、ウイルスのように人間に寄生しながらも、宿主を全滅させることもいとわない〈資本〉というものの性質など、心得ておけば世界の見え方も立ち向かい方も刷新できるであろう教訓が満載だった。

  • のせなーだ

    10年の間に書かれたエッセイ。これほどのメニュー(各タイトル、見出しを見るだけでどこからと迷う)メインディッシュが並び、アラカルト、順不同でじっくり読了。デザートまえにもう満腹。「1968年」における著作ほか興味を持つ紹介もある。暗闇でいいじゃないかの気分「暗闇の思想」「横議横行論」「自発的隷従論」「開発か貧困か」暴力的な二者択一。権力はどこまでも粗暴になり特権、優位性を振り回し批判の声を封じる。システム内の抵抗する動きや少数であることを切り捨てる態度を支持する動きの広がり、自発的隷従。名エッセイ集。

  • kentaro mori

    このタイトルで読むのを敬遠されている方はなんとか考え直してほしい。以下、各章タイトルをあげる。このタイトルだけで、本書の重要性がわかってもらえるはずだ。01・現代日本の「反・知性主義」? 02・「反知性主義」批判の波動 03・ピープルなきところ、ポピュリズムあり 04・「この民主主義を守ろうという方法によってはこの民主主義を守ることはできない」 05・一九六八年と「事後の生(afterlives)」 06・「「穏健派」とは、世界で最も穏健じゃない人たちのことだ」 07・「放射脳」を擁護する

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items