Books

部首のはなし 漢字を解剖する

阿辻哲次

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784121017550
ISBN 10 : 4121017552
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2004
Japan

Content Description

漢字が誕生して3000年、漢字の字体は様々に変化した。その中で多くの部首が生まれ、消えていった。漢字を分解してみると、その合理性と矛盾が初めて見えてくる。50の部首ごとにたどる楽しい漢字エッセイ。

【著者紹介】
阿辻哲次 : 1951年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学助教授等を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻・中国文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 六点

    大修館書店が出していた支那学の専門誌『しにか』に掲載されていたエッセイを集成したもの。古書にして痕跡本なのだが53ページで書き込みが消えている。そこで力尽きた模様。さて、部首に関わる様々の事をエッセイにしているのだが、漢文学業界では、「エッセイを書くときは須く下に走るべし」と言う掟があるのではないかと、疑いたくなる。よく人名にある「也」の隠された意味とは…兎に角読んで下されい。ぬこ田はこの字を名前に使っているので、少なからずおちんこでた(漢文学の門外漢だが、ノルマ達成!ヨシ!)。

  • ゆり〜こ

    図書館でなんとなく目に入って手に取りました。「へぇ、この部首、この漢字ってそんな起源があったのか!」と、読んでおけば日常にあふれる漢字がちょこっと楽しくなるような本です。各エピソードに対する、阿辻さんのちょっとしたコメントがじわじわと面白かったです。

  • 4fdo4

    漢字学の本なのだが、特別漢字に興味がなくとも面白く読める 「なぜ卍は画数6かのか?」「女へんはあるが男へんはなぜ無いか?」 「針の右はなぜ十か?」「米へんなのに、粟などにも米がつくのは?」など興味深い。 「けものへんが付く・付かない動物の漢字の違い?」なんて聞いたら明快。 世界で一番古い漢字辞典「説文解字」の、俗説・五行説的な解釈を指摘も面白い。 私も学生の時、説文解字は授業で取り上げられたがよく悩んだ。 その中でも「也」の解釈。ここでは書かないが、興味があれば一読あれ。

  • アメヲトコ

    漢字学者である著者が、漢字の50の部首を選んで各4ページでその意味合いと関連するエピソードを語る一冊。「也」が乙部だとか「卍」が十部だ(だから6画!)とかなかなか難しい。語り口は軽妙でいいですが、ちょっとおじさんっぽさもあり、もともと2001〜03年の連載なのでBSEとか時事系ネタがいちいち懐かしい。

  • 浦和みかん

    もっと学術的な内容かと思ったら、部首とその漢字にまつわるエッセイだった。豆知識としても面白いし、内容もまとまっていてサクサク楽しく読める内容だった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items